続いてはビクトリア国立美術館へ。
ココの美術館、めちゃくちゃ大きくて展示数も多くて。
しっかり見ていたら1日は絶対過ぎるくらいの量!
見たいものをじっくり見て、あとは適当に流しました。
ランキングに参加しています。
ココの美術館、めちゃくちゃ大きくて展示数も多くて。
しっかり見ていたら1日は絶対過ぎるくらいの量!
見たいものをじっくり見て、あとは適当に流しました。
ランキングに参加しています。
メルボルンのトラムはシティの中は無料。
なので、国立美術館に一番近い無料ゾーンまで乗って、そのあとは徒歩で向かいました。
途中のヤラ川。
なかなか絵になる光景。
リバークルーズもあるみたい。
川を渡ってビクトリア国立美術館が見えてきた。
大きく草間彌生の広告?が。
展示はもう少し先みたいで残念。
めちゃくちゃ大きな美術館。
ココは1861年に造られたオーストラリア最古の美術館で収蔵されているのはなんと70000点とか。
なかなかオシャレな美術館。
大きな荷物は持って入れないってことで、私のバッグも預けなきゃいけなかった。
そんなに大きくはなかったんだけど。
ココは見た目以上に広くて。
ゆとりある展示なのにかなり膨大な展示があるので、気になったものをピックアップしてご紹介。
絵画はあまり興味がないので流し見。
日本の扇子とは違った欧米の扇子。
なかなかコレも素敵。
コレなんだろう…
味のある顔。
ポット類にはウエッジウッドが。
ウエッジウッドって結構いろんなところにあるよね。
前のポーランドにもあったし。
欧州ではやはり老舗で知名度高いのかな?(オーストラリアだけどw)
こんな現代家具的な展示も。
他にも日本コーナーやエジプトコーナーがあったので、そちらは個別でご紹介します。
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。
なので、国立美術館に一番近い無料ゾーンまで乗って、そのあとは徒歩で向かいました。
途中のヤラ川。
なかなか絵になる光景。
リバークルーズもあるみたい。
川を渡ってビクトリア国立美術館が見えてきた。
大きく草間彌生の広告?が。
展示はもう少し先みたいで残念。
めちゃくちゃ大きな美術館。
ココは1861年に造られたオーストラリア最古の美術館で収蔵されているのはなんと70000点とか。
なかなかオシャレな美術館。
大きな荷物は持って入れないってことで、私のバッグも預けなきゃいけなかった。
そんなに大きくはなかったんだけど。
ココは見た目以上に広くて。
ゆとりある展示なのにかなり膨大な展示があるので、気になったものをピックアップしてご紹介。
絵画はあまり興味がないので流し見。
日本の扇子とは違った欧米の扇子。
なかなかコレも素敵。
コレなんだろう…
味のある顔。
ポット類にはウエッジウッドが。
ウエッジウッドって結構いろんなところにあるよね。
前のポーランドにもあったし。
欧州ではやはり老舗で知名度高いのかな?(オーストラリアだけどw)
こんな現代家具的な展示も。
他にも日本コーナーやエジプトコーナーがあったので、そちらは個別でご紹介します。
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。