菊正宗酒造の後は白鶴へ。
ココも白鶴酒造記念館があり、昭和40年代中ごろまで使われていた酒蔵を資料館にしたもの。
ココも見応えがかなりありました。

ランキングに参加しています。

白鶴酒造記念館は菊正宗酒造から徒歩5分程度。

DSC_0950

DSC_0949

お馴染みの白鶴マークがあります。

入ってすぐ左手に展示室があります。

DSC_0963

人形もいて、結構本格的。

入ってすぐの大きな桶。

DSC_0951

DSC_0961

裏ではロープを引っ張っている人が。
コレは菊正宗酒造にもあった阿弥陀車。
こんな大きな樽を上げ下げしていたんですねー。

蒸米の様子。

DSC_0952

DSC_0954

甑靴を履いた堀手が甑の中に入り、蒸米を取り出している様子。

たくさん大小の桶が。

DSC_0956

1つ1つに用途がある。

コチラはお酒に使うお米。

DSC_0958

色々試行錯誤を重ねてお米も作られている。

稲作風景も。

DSC_0959

DSC_0960

道具の展示も。

2階に上がる階段には草履がたくさん。

DSC_0967

一番上から役職が高い人順に並んでいる。

コチラは映写ホール。

DSC_0965

ココは見ていないんだけど、おそらく白鶴やお酒造りの歴史とかが流れているのでは。

機械化が進んだ現在の酒造りの展示もあった。

DSC_0966

昔と比べてかなり便利になり量産できるようになりました。

2階にも展示が。

DSC_0969

DSC_0980

1階の阿弥陀車で2階に運ばれる様子。

放冷の様子。

DSC_0972

酒母に区分して蒸米を広げて冷ます。

麹取り込み。

DSC_0975

室と呼ばれる高温多湿の部屋で作られる。
床揉み、切返し、盛りという作業で行われる、結構根気のいる仕事。
この工程は約38時間~50時間程度。

麹冷まし。

DSC_0978

出来上がった麹を土の上で冷ます。

たくさんの半切桶。

DSC_0982

字の通り半分に切った形の桶。
用途別にも名前がある。
酛半切…酛の製造に使用
水半切…仕込水に使用
洗半切…道具を洗うのに使用
胴半切…雑巾などを洗うのに使用



DSC_0986

蒸気抜き用の櫓。
釜場で米を蒸した際の蒸気を抜くためのもの。

酛立て。

DSC_0990

半切に仕込んだ麹と蒸米が水を吸着したらかき混ぜる。

使用した桶も色々展示。

DSC_0992

続きは次回で。

次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。