ランチを食べた後はメルセー教会へ。
ティカル遺跡に行く前も訪れたけど、ふつーに教会を見ただけなので、今回は廃墟バージョンを。
いやいや、すっかり廃墟の虜になりました。
このメルセー教会も素晴らしい廃墟っぷりでした。
ランキングに参加しています。
ティカル遺跡に行く前も訪れたけど、ふつーに教会を見ただけなので、今回は廃墟バージョンを。
いやいや、すっかり廃墟の虜になりました。
このメルセー教会も素晴らしい廃墟っぷりでした。
ランキングに参加しています。
さて、やってきたのはコチラメルセー教会。
いやいや、前回は騙されましたw
てっきりこの正面かと思っていましたから。
正面はふつーの教会で。
今回は左側にあるコチラへ。
コチラが廃墟への入口です。
コチラが廃墟の見取り図。
噴水を中心とした教会ですね。
中に入るとかつてのメルセー教会へと足を踏み入れることができる。
わー。
素晴らしいの一言ですね。
中庭になるかと思いますが、ココにはとても大きな噴水が。
コチラはかつては中米一を誇った噴水。
でもね、ココ、ちょっと残念なことがありましたw
一見ふつーの中庭ですが。
素晴らしいですよね。
でも、コレ撮るのにとっても苦労したんですw
何故なら…。
噴水の前にこんなものがゴロゴロ転がっているからw
結構大量に!
そして広範囲に!
コレを入らないように撮るのが一苦労でw
回廊もとっても素敵。
今はもぬけの殻なのですが。
目を閉じると当時の修道院の姿が見えるようで。
これは本当に好みの世界の問題なのですが。
今回廃墟をかなり巡りましたが。
つまらないと感じる方は本当につまらないと思う。
1コ見れば満足な方は1つで満足できると思う。
でも好きな方はとことん巡ってほしい。
どこも廃墟で似たようなものと言えば似てるけど、全然違うんですよね。
多分そこに刻まれた歴史だとかが、色々なことを感じさせてくれる場所だと思います。
コチラはなんでしょうね?
長いテーブル?台が置かれてありました。
たくさんの壺。
当時のものでしょうか?
2階にも上がれるようです。
こんな壁の中にも…
当時を思わせsる装飾が。
地震が起きるとやはり屋根は抜け落ちるものなんですかね。
2階は意外と広いテラス?みたいになっていました。
当時はココにも部屋等があったのでしょう。
2階から眺める中庭は素敵。
こう見るととっても大きい噴水ですよね。
曲線と直線が使われているデザインも素敵です。
なんやかんやとこの中庭だけなのに結構いましたね。
そろそろチェックインのために一度ホテルに戻ろう。
メルセー教会についてはLINEトラベルjp記事の『ぜひ見たい!グアテマラの古都アンティグアの美しき廃墟たち』でご紹介しています。
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。
いやいや、前回は騙されましたw
てっきりこの正面かと思っていましたから。
正面はふつーの教会で。
今回は左側にあるコチラへ。
コチラが廃墟への入口です。
コチラが廃墟の見取り図。
噴水を中心とした教会ですね。
中に入るとかつてのメルセー教会へと足を踏み入れることができる。
わー。
素晴らしいの一言ですね。
中庭になるかと思いますが、ココにはとても大きな噴水が。
コチラはかつては中米一を誇った噴水。
でもね、ココ、ちょっと残念なことがありましたw
一見ふつーの中庭ですが。
素晴らしいですよね。
でも、コレ撮るのにとっても苦労したんですw
何故なら…。
噴水の前にこんなものがゴロゴロ転がっているからw
結構大量に!
そして広範囲に!
コレを入らないように撮るのが一苦労でw
回廊もとっても素敵。
今はもぬけの殻なのですが。
目を閉じると当時の修道院の姿が見えるようで。
これは本当に好みの世界の問題なのですが。
今回廃墟をかなり巡りましたが。
つまらないと感じる方は本当につまらないと思う。
1コ見れば満足な方は1つで満足できると思う。
でも好きな方はとことん巡ってほしい。
どこも廃墟で似たようなものと言えば似てるけど、全然違うんですよね。
多分そこに刻まれた歴史だとかが、色々なことを感じさせてくれる場所だと思います。
コチラはなんでしょうね?
長いテーブル?台が置かれてありました。
たくさんの壺。
当時のものでしょうか?
2階にも上がれるようです。
こんな壁の中にも…
当時を思わせsる装飾が。
地震が起きるとやはり屋根は抜け落ちるものなんですかね。
2階は意外と広いテラス?みたいになっていました。
当時はココにも部屋等があったのでしょう。
2階から眺める中庭は素敵。
こう見るととっても大きい噴水ですよね。
曲線と直線が使われているデザインも素敵です。
なんやかんやとこの中庭だけなのに結構いましたね。
そろそろチェックインのために一度ホテルに戻ろう。
メルセー教会についてはLINEトラベルjp記事の『ぜひ見たい!グアテマラの古都アンティグアの美しき廃墟たち』でご紹介しています。
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。