宿に荷物を置いたら、まだもうちょっと美味しいものを食べたい!とゆーことで、牛肉麺を食べに。
実は牛肉麺は何回も台湾に来ているのに食べたことがなかったので、今回食べたかったんです。
結論を先に書くと、めっちゃ美味しい~!
今までコレ食べてなくて損したわー。
ランキングに参加しています。
実は牛肉麺は何回も台湾に来ているのに食べたことがなかったので、今回食べたかったんです。
結論を先に書くと、めっちゃ美味しい~!
今までコレ食べてなくて損したわー。
ランキングに参加しています。
姉が以前に食べて美味しかった、と言っていたミシュランにも掲載された林東芳牛肉麺に行ってみた。


まさかまさかの大行列!
でもせっかくココまで来たんだから…と並びました。
30分くらい並んだところで1人席が空いたとゆーことで20人飛ばしくらいで入ることができた。
店内はとってもキレイ。

とゆーのも、最近改装されたらしく。
昔はめっちゃ味のある建物だったみたい。
でもこんなキレイな店舗を建てることができているから、めっちゃ儲かっているんだろうなー。
牛肉と牛スジのハーフ&ハーフをオーダー。

牛肉がたっぷり入っています。
コチラが牛肉。


1コがめっちゃデカいし厚みもある。
これが口に入れるとホロホロととろけてめちゃウマ。
コレ、なんで今まで食べなかったんだろ?
コチラは牛スジ。

めっちゃコラーゲンたっぷりって感じ。
コチラもとろける食感。
個人的には牛肉の方が好みだった。
麺はラーメンみたいなのを想像していたけど、見ためうどんみたいな感じ。

よくある台湾の麺ですね。
麺も美味しいけど、ほんと牛肉が美味しい。
めっちゃ並んでるのもよくわかる。
250元くらいして、台湾の食費から考えるとふつーに高いんだけど納得のお味。
台湾で牛肉麺は必須の食事だわ。
帰る時もすごい行列。

この時って15時近くて中途半端な時間なのに、すごいな。
林東芳牛肉麺についてはトラベルjp記事の『美食天国台湾!ひとり旅で台北のグルメを満喫しよう!』でご紹介しています。
さて、お腹もいっぱいになったしどこ行こうか。
スマホで探していたら華山1914文化創意産業園区ってゆーところがなかなかよさそう。
日本統治時代の建物も利用しているみたいだし。
とゆーことでバスで華山1914文化創意産業園区へ。

今回移動に結構バスを使いましたがかなーり便利。
MRTって結構歩かされるんだよね。
どのバスに乗ればよいかもGoogleマップですぐわかるし。
いきなり雰囲気のある建物があった。

ココは日本統治時代に酒造工場として使われていたみたい。
工場が使われなくなって放置状態だったのが2005年にアートな施設として生まれ変わったらしい。
そんな前からあったんだー。
この奥が商業施設になっています。


この味のある建物がほんとーに素敵。
結構たくさんの人がいます。
建物も1つ1つがとてもアーティスティック!


ぶらぶら歩いているだけでも楽しいし。
写真を撮る場所としても最適。
ほんと台湾って古い建物を上手に利用しますね~。



お店や飲食店もあるけど、アートな空間も多数。
ココには華山1914文化創意産業園区の歴史について紹介が(あったはず)。


それではちょっとぶらりとしてみましょう。
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。


まさかまさかの大行列!
でもせっかくココまで来たんだから…と並びました。
30分くらい並んだところで1人席が空いたとゆーことで20人飛ばしくらいで入ることができた。
店内はとってもキレイ。

とゆーのも、最近改装されたらしく。
昔はめっちゃ味のある建物だったみたい。
でもこんなキレイな店舗を建てることができているから、めっちゃ儲かっているんだろうなー。
牛肉と牛スジのハーフ&ハーフをオーダー。

牛肉がたっぷり入っています。
コチラが牛肉。


1コがめっちゃデカいし厚みもある。
これが口に入れるとホロホロととろけてめちゃウマ。
コレ、なんで今まで食べなかったんだろ?
コチラは牛スジ。

めっちゃコラーゲンたっぷりって感じ。
コチラもとろける食感。
個人的には牛肉の方が好みだった。
麺はラーメンみたいなのを想像していたけど、見ためうどんみたいな感じ。

よくある台湾の麺ですね。
麺も美味しいけど、ほんと牛肉が美味しい。
めっちゃ並んでるのもよくわかる。
250元くらいして、台湾の食費から考えるとふつーに高いんだけど納得のお味。
台湾で牛肉麺は必須の食事だわ。
帰る時もすごい行列。

この時って15時近くて中途半端な時間なのに、すごいな。
林東芳牛肉麺についてはトラベルjp記事の『美食天国台湾!ひとり旅で台北のグルメを満喫しよう!』でご紹介しています。
さて、お腹もいっぱいになったしどこ行こうか。
スマホで探していたら華山1914文化創意産業園区ってゆーところがなかなかよさそう。
日本統治時代の建物も利用しているみたいだし。
とゆーことでバスで華山1914文化創意産業園区へ。

今回移動に結構バスを使いましたがかなーり便利。
MRTって結構歩かされるんだよね。
どのバスに乗ればよいかもGoogleマップですぐわかるし。
いきなり雰囲気のある建物があった。

ココは日本統治時代に酒造工場として使われていたみたい。
工場が使われなくなって放置状態だったのが2005年にアートな施設として生まれ変わったらしい。
そんな前からあったんだー。
この奥が商業施設になっています。


この味のある建物がほんとーに素敵。
結構たくさんの人がいます。
建物も1つ1つがとてもアーティスティック!


ぶらぶら歩いているだけでも楽しいし。
写真を撮る場所としても最適。
ほんと台湾って古い建物を上手に利用しますね~。



お店や飲食店もあるけど、アートな空間も多数。
ココには華山1914文化創意産業園区の歴史について紹介が(あったはず)。


それではちょっとぶらりとしてみましょう。
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。