お次はお隣の文昌閣へ。
文昌閣は学業の神様の魁星爺が祀られていて、合格祈願に訪れる人も多いのだとか。
文昌閣と同じ時代に建てられた書院の一部も残っています。
ランキングに参加しています。
文昌閣は学業の神様の魁星爺が祀られていて、合格祈願に訪れる人も多いのだとか。
文昌閣と同じ時代に建てられた書院の一部も残っています。
ランキングに参加しています。
コチラが文昌閣。


造りは海神廟とほぼ同じ。
ココにもこま犬がいました。

狛犬は日本統治時代に置かれたのでしょうか…?
中には魁星爺の絵が。


と思ったらホンモノもいました。
教育機関なだけあって、それっぽい展示。


古い時代の書物っていいですよね~。
コレはいつのだろ?
復元ものかしら?
コチラも2階へと上がれます。
2階には合格祈願の絵馬?が。

勉強は自分が頑張らなきゃいけないけど、神頼みの気持ちはよくわかるw
海神廟よりも文昌閣の方が2階が素敵。


こう見ると色鮮やかなお寺もいいですね。
日本のお寺も好きですが。
もちろんココからも海神廟が見えます。


結構遅めの時間だったので、徐々にライトアップされ幻想的になってきました。
コチラはプロヴィンティア城時代の防衛のための稜堡。

この赤レンガが基本オランダ時代なのかな?
この建物は蓬壺書院跡。

ココも教育機関ではありましたが、日本統治時代に地震にあい倒壊。
今あるのはリビングだった部分とか。
そしてこの入口は裏口らしいです。
書院なだけに本が放置…並べられている。


現代本と重要なのは鍵付きのところ?
でも係員もいないから、重要書物ではなさげ。
帰りにライトアップされた赤崁樓を。

夜訪れるほうが素敵かな。
暑くないしw
まだまだお腹が空かないので買い物へ。
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。


造りは海神廟とほぼ同じ。
ココにもこま犬がいました。

狛犬は日本統治時代に置かれたのでしょうか…?
中には魁星爺の絵が。


と思ったらホンモノもいました。
教育機関なだけあって、それっぽい展示。


古い時代の書物っていいですよね~。
コレはいつのだろ?
復元ものかしら?
コチラも2階へと上がれます。
2階には合格祈願の絵馬?が。

勉強は自分が頑張らなきゃいけないけど、神頼みの気持ちはよくわかるw
海神廟よりも文昌閣の方が2階が素敵。


こう見ると色鮮やかなお寺もいいですね。
日本のお寺も好きですが。
もちろんココからも海神廟が見えます。


結構遅めの時間だったので、徐々にライトアップされ幻想的になってきました。
コチラはプロヴィンティア城時代の防衛のための稜堡。

この赤レンガが基本オランダ時代なのかな?
この建物は蓬壺書院跡。

ココも教育機関ではありましたが、日本統治時代に地震にあい倒壊。
今あるのはリビングだった部分とか。
そしてこの入口は裏口らしいです。
書院なだけに本が放置…並べられている。


現代本と重要なのは鍵付きのところ?
でも係員もいないから、重要書物ではなさげ。
帰りにライトアップされた赤崁樓を。

夜訪れるほうが素敵かな。
暑くないしw
まだまだお腹が空かないので買い物へ。
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。