以前に一通り観光しているので、特に見たいところはないのですが、せっかくなので聖ポール天主堂跡までぶらぶら歩いてみます。
とにかく土日のマカオはとっても人が多い!
特に中国本土からの観光客がわんさか!
ランキングに参加しています。
とにかく土日のマカオはとっても人が多い!
特に中国本土からの観光客がわんさか!
ランキングに参加しています。
セナド広場です。
最近マカオでは晴れ間を見ない…。
PM2.5の影響でしょうか…?
そしてみなさん結構な割合でスーツケースを持って歩いているのは何故?
買い物いっぱいするから?
とにかくスーツケース人工が多すぎてびっくり!
コチラは聖ドミニコ教会。
母に中に入る?って聞いたら、別にいいって言われたw
観光する気はゼロらしい…w
途中横道に逸れたらおでん通り?っぽいところに出た。
ほぼ同じような練り物おでん屋が軒を連ねている。
そしてみなさん、おでん?おでんうどん?らしきものを食べてました。
コレもマカオ名物みたいだけど、カレー味らしいのでアタシの好みではないと思われるのでパス。
途中にあったアズーレージョ。
この青い色合いが素敵。
ポルトガルを思い出します。
カテドラルは工事中。
あまり写っていませんが、マカオの工事の足場は竹。
エコだけどなんとなく怖い…。
聖ポール大聖堂までの道はお土産屋でいっぱい!
たまたま人が途切れたところで写真を撮ったけど、ココはめっちゃ混んでます!
そして、このお土産通りでは結構な確率でビーフジャーキーが売っていて、味見もできます。
ビーフジャーキー自体初めて食べたけど、好みじゃない…。
マカオのが好みでないのか、それともビーフジャーキーが好みでないのか…。
そのまま道なりに進んで行くと、聖ポール天主堂跡に到着。
はい、だるかったので遠目から見ただけですw
漢字では「大三巴牌坊」と書くらしい。
なので、中国語の地図を見た時はコレが聖ポール天主堂跡とはわかんなかった…w
この聖ポール天主堂跡は1602年から1640年にかけて建てられましたが、1835年の火事で焼失…。
なんとココ、もともとは大学だったらしい。
今や正面部分しか残っていませんが、東洋初の西洋式大学だったとか。
夜にも訪れたので、その時に詳しく…。
この近くに可愛い英記餅家とゆーお菓子屋発見!
ちなみに家餅記英って読みそうですが、英記餅家です!
スヌーピーにつられて入って見ました!
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。
最近マカオでは晴れ間を見ない…。
PM2.5の影響でしょうか…?
そしてみなさん結構な割合でスーツケースを持って歩いているのは何故?
買い物いっぱいするから?
とにかくスーツケース人工が多すぎてびっくり!
コチラは聖ドミニコ教会。
母に中に入る?って聞いたら、別にいいって言われたw
観光する気はゼロらしい…w
途中横道に逸れたらおでん通り?っぽいところに出た。
ほぼ同じような練り物おでん屋が軒を連ねている。
そしてみなさん、おでん?おでんうどん?らしきものを食べてました。
コレもマカオ名物みたいだけど、カレー味らしいのでアタシの好みではないと思われるのでパス。
途中にあったアズーレージョ。
この青い色合いが素敵。
ポルトガルを思い出します。
カテドラルは工事中。
あまり写っていませんが、マカオの工事の足場は竹。
エコだけどなんとなく怖い…。
聖ポール大聖堂までの道はお土産屋でいっぱい!
たまたま人が途切れたところで写真を撮ったけど、ココはめっちゃ混んでます!
そして、このお土産通りでは結構な確率でビーフジャーキーが売っていて、味見もできます。
ビーフジャーキー自体初めて食べたけど、好みじゃない…。
マカオのが好みでないのか、それともビーフジャーキーが好みでないのか…。
そのまま道なりに進んで行くと、聖ポール天主堂跡に到着。
はい、だるかったので遠目から見ただけですw
漢字では「大三巴牌坊」と書くらしい。
なので、中国語の地図を見た時はコレが聖ポール天主堂跡とはわかんなかった…w
この聖ポール天主堂跡は1602年から1640年にかけて建てられましたが、1835年の火事で焼失…。
なんとココ、もともとは大学だったらしい。
今や正面部分しか残っていませんが、東洋初の西洋式大学だったとか。
夜にも訪れたので、その時に詳しく…。
この近くに可愛い英記餅家とゆーお菓子屋発見!
ちなみに家餅記英って読みそうですが、英記餅家です!
スヌーピーにつられて入って見ました!
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。