辺戸岬の後はやんばる国立公園の大石林山へ。
大石林山は北部のパワースポットであり、様々な形の岩を見ることができる場所。
3つのコースが用意われており、体力にあわせてトレッキングができます。
私は全てのコースを見て回りました。
ランキングに参加しています。
大石林山は北部のパワースポットであり、様々な形の岩を見ることができる場所。
3つのコースが用意われており、体力にあわせてトレッキングができます。
私は全てのコースを見て回りました。
ランキングに参加しています。
続いて大石林山へ。

ココは国立公園に指定されているトレッキングができる場所。
珍しい地形が人気の場所。
トレッキングができる場所までは歩くこともできますが、バスもあるので、バスの時間まで施設の中を見学。
中には沖縄の石をテーマにした博物館が。



普通にありそうな石から、生活に必要だった石等がたくさん。
ココからバスに乗って向かうのですが、着いた途端大雨。
ということで、雨が止むまでランチタイム。

ココの入場券もJALのオプションで買ったのですが、ランチ券もついてきたので。
ランチはそうめん&もずく。

美味しくいただきました。
デザートは沖縄ぜんざい。

中に具がたっぷり。
食べた後寒くなっちゃいましたが。
雨が止んだので早速出発。

結構森っぽい中を進む。
いろんなコースがあるのですが、時間もあるので全てのコースを回ってみようと思い、まずは奇岩、巨石コース。
奇岩、巨石コースとあって、力強い岩をたくさん見ることができる。

岩の間を通りながら進むので迫力満点。
こちらは巨人のこしかけ。

こしかけに見えなくもないですが…。
撮り方がイマイチ?
岩フクロウ。


案内を見てもよくわかんないw
コチラは縁結びの岩。

2つの岩が寄り添っている。
ダルマ岩。


絵の通りには見えるけどダルマなのかどうかは謎。
ところどころに橋もあり、コチラは天神橋。

橋はかなり綺麗。
イグアナ岩。

犬と言われれば犬になりそう…。
ラクダ岩。

コレはなんとなくわかる。
サイゴリラ岩。

ふつーにゴリラだけでも良い気が…。
このコース一番の見どころの悟空岩。

説明文によると、古生代の石灰岩が雨水などで急速に侵食されてできたタワー状のカルスト、とのこと。
恐竜の顔。


右側の岩ではなくて真ん中の岩です。
ココで美ら海展望台コースとバリアフリーコースに分かれます。

私は美ら海展望台コースへ。
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。

ココは国立公園に指定されているトレッキングができる場所。
珍しい地形が人気の場所。
トレッキングができる場所までは歩くこともできますが、バスもあるので、バスの時間まで施設の中を見学。
中には沖縄の石をテーマにした博物館が。



普通にありそうな石から、生活に必要だった石等がたくさん。
ココからバスに乗って向かうのですが、着いた途端大雨。
ということで、雨が止むまでランチタイム。

ココの入場券もJALのオプションで買ったのですが、ランチ券もついてきたので。
ランチはそうめん&もずく。

美味しくいただきました。
デザートは沖縄ぜんざい。

中に具がたっぷり。
食べた後寒くなっちゃいましたが。
雨が止んだので早速出発。

結構森っぽい中を進む。
いろんなコースがあるのですが、時間もあるので全てのコースを回ってみようと思い、まずは奇岩、巨石コース。
奇岩、巨石コースとあって、力強い岩をたくさん見ることができる。

岩の間を通りながら進むので迫力満点。
こちらは巨人のこしかけ。

こしかけに見えなくもないですが…。
撮り方がイマイチ?
岩フクロウ。


案内を見てもよくわかんないw
コチラは縁結びの岩。

2つの岩が寄り添っている。
ダルマ岩。


絵の通りには見えるけどダルマなのかどうかは謎。
ところどころに橋もあり、コチラは天神橋。

橋はかなり綺麗。
イグアナ岩。

犬と言われれば犬になりそう…。
ラクダ岩。

コレはなんとなくわかる。
サイゴリラ岩。

ふつーにゴリラだけでも良い気が…。
このコース一番の見どころの悟空岩。

説明文によると、古生代の石灰岩が雨水などで急速に侵食されてできたタワー状のカルスト、とのこと。
恐竜の顔。


右側の岩ではなくて真ん中の岩です。
ココで美ら海展望台コースとバリアフリーコースに分かれます。

私は美ら海展望台コースへ。
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。