翌日、志国土佐時代の夜明けのものがたり列車が窪川駅が15:13発。
それまで時間があるので、四万十川バスというツアーに。
中村駅から江川崎駅までの約2時間のツアー。
午前中にツアーは終わってしまいますが、お昼も食べたりしたらちょうどいいかなと。
お値段もお手頃でよかったです。

ランキングに参加しています。
朝は宿の朝食。

DSC_0384

既に忘却の彼方ですが、宿泊代が安いわりに種類も豊富。
朝からモリモリ食べました。

ツアー集合場所に中村駅へ。

DSC_0385

朝7:50というめちゃくちゃ早い集合ですが。
3時間で1500円のお手軽コースです。

まずは四万十下流にある高瀬沈下橋。

DSC_0387

四万十川ではあまり有名でない?
一直線に伸びた、柵もない橋はとっても気持ちがよい。

周りに何もない光景が素敵。

DSC_0394

DSC_0393

他の沈下橋が有名だからココはあまり訪れないのかな?

15分くらいの自由時間だったので、対面にも行ってみた。

DSC_0397

DSC_0399

ここにはコレ以外は何もないのですが、とても気持ちの良い散歩ができました。

お次はかわらっこ。
別料金になりますが、四万十川遊覧が楽しめる。

DSC_0400

興味のない方は乗らなくてもいいのですが、ここのこれ以外にやることがないので、乗らなければヒマかも…。

ということで、私は乗りました。

DSC_0402

朝が早かったからか、ツアー客以外に乗っている人はいないので、ゆったりと楽しめた。

まずは下流に向かって高瀬沈下橋をくぐる。

DSC_0405

DSC_0408

下から沈下橋を見れるのもいいね。

ココから迂回して上流へ進んでいきます。

DSC_0410

DSC_0412

通常であればカヌーを楽しむ人もいるそうなんですが、時間が早いからか、コロナ過だからか、誰もおらず。

ある程度なところでUターン。

DSC_0421

DSC_0425

だいたい30分~45分くらいかな。
のんびり四万十川を満喫できました。

その後は岩間沈下橋。

DSC_0430

ココは四万十川の沈下橋で一番人気スポット。
高台から橋全体を撮るのがいいかも。

CMスポットやポスターでも有名な場所らしい。
思いつかないのですが…。

DSC_0428

観光客も一番多い場所なんですが、誰もいませんね。

ココは橋近くには行かずに展望台から撮りました。
展望台にある床版ベンチ

DSC_0432

これは平成29年の大雨で崩れ落ちてしまった沈下橋の一部らしい。
沈下橋に座って沈下橋を見てください。

その後は江川崎駅から徒歩5分くらいの道の駅、よって西土佐へ。

DSC_0444

私はココでおろしてもらってお昼と時間つぶし。

道の駅にあったジオラマ。

DSC_0433

DSC_0434

なかなか立派なジオラマ。

個人的にこのミニチュアシリーズが気になった。

DSC_0436

DSC_0437

DSC_0438

DSC_0439

DSC_0440

DSC_0441

DSC_0442

とってもうまくできてて、見入ってしまった。

ランチは道の駅内の西土佐食堂で。
四万十鶏のロールカツ定食に。

DSC_0443

バジルソースだったのでコレにしてみた、バジル好きなので。
その他にも四万十牛ハンバーグやら四万十牛コロッケ等があった。

そこから江川崎駅へ。

DSC_0445

DSC_0448

DSC_0449

ココはまだ周りに民家はあるけど、でも駅はあまり利用されていなさそう。

ココから窪川まで約1時間です。
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。