青島フィッシャーマンズワーフにチェックインした後は青島神社へ。
夕方だったけど人もそれなりにいたので、翌朝にもお参りをした。
ココも他とは違う独特の雰囲気の神社で素敵だった。
ランキングに参加しています。
夕方だったけど人もそれなりにいたので、翌朝にもお参りをした。
ココも他とは違う独特の雰囲気の神社で素敵だった。
ランキングに参加しています。
青島の前にある黄色いポスト。

なんとなく私の宮崎のイメージはコレだった、
奥に見えるのが青島で青島神社がある。
青島へは橋を渡って。

コレは翌日朝のものですが、めちゃくちゃ天気がよくてとても爽快。
でもこの橋を渡るとかなり神聖な雰囲気に。
橋を渡ると鳥居が見えてくる。

この先が青島神社。
神社に行くときにこのすぐそばの海にも注目。


鬼の洗濯板と呼ばれているココは海水の浸食によって形成された帯状の岩。
ココ以外にも結構いろんなところでこの自然の洗濯板を見ることができる。
洗濯板の反対側に青島神社の入口。

砂浜の上にある神社ってかなり珍しいですよね!
手水舎。


龍の口から水が出てる!
手水舎の前には祓所が。

なんか沖縄の御嶽みたいと思ってしまった。
本殿前には何やら南国らしい木々たちが。


周りに現代の建物が見えないのもいい!
本殿を前にして左手には元宮へ続く道が。

ココにはたくさんの絵馬が掲げられている。
ココは夜に通った方が雰囲気あるかな?


夜というか夕方だったけど、ちょっとタイムスリップしそうな雰囲気だったw
奥にあるコチラが元宮。

ココは青島の中心に位置する場所で、古代祭祀に使われたとされる勾玉や土器等が見つかってもいる。
ということはめっちゃ古くからあるのね。
そのすぐ隣には石の上にたくさんの貝殻が。

ココは貝殻が堆積した島で、別名を真砂島というんだそう。
真砂はタカラガイという貝らしく、青島で見つけた真砂をココにお供えすると願いが叶うとか。
私は真砂がよくわかんないのでお供えせずですが。
そして恒例の恋人スポット。

もうコレ、ほんと有名な観光名所にはどこでもあるね。
1旅行1つは見つけるんじゃないかと思う。
青島を見終わった頃にはすっかり日が落ちたので、近くの鬼扇というお店で晩御飯。

結構な人気店だったけど、ギリギリ席につけた。
ココでは宮崎と言えば!のチキン南蛮を。

有名店で食べたかったけど、ココでも十分美味しい。
そして定食があるのも嬉しい。
ビールの進む味でした。
宿に戻ってお風呂に入って就寝。
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。

なんとなく私の宮崎のイメージはコレだった、
奥に見えるのが青島で青島神社がある。
青島へは橋を渡って。

コレは翌日朝のものですが、めちゃくちゃ天気がよくてとても爽快。
でもこの橋を渡るとかなり神聖な雰囲気に。
橋を渡ると鳥居が見えてくる。

この先が青島神社。
神社に行くときにこのすぐそばの海にも注目。


鬼の洗濯板と呼ばれているココは海水の浸食によって形成された帯状の岩。
ココ以外にも結構いろんなところでこの自然の洗濯板を見ることができる。
洗濯板の反対側に青島神社の入口。

砂浜の上にある神社ってかなり珍しいですよね!
手水舎。


龍の口から水が出てる!
手水舎の前には祓所が。

なんか沖縄の御嶽みたいと思ってしまった。
本殿前には何やら南国らしい木々たちが。


周りに現代の建物が見えないのもいい!
本殿を前にして左手には元宮へ続く道が。

ココにはたくさんの絵馬が掲げられている。
ココは夜に通った方が雰囲気あるかな?


夜というか夕方だったけど、ちょっとタイムスリップしそうな雰囲気だったw
奥にあるコチラが元宮。

ココは青島の中心に位置する場所で、古代祭祀に使われたとされる勾玉や土器等が見つかってもいる。
ということはめっちゃ古くからあるのね。
そのすぐ隣には石の上にたくさんの貝殻が。

ココは貝殻が堆積した島で、別名を真砂島というんだそう。
真砂はタカラガイという貝らしく、青島で見つけた真砂をココにお供えすると願いが叶うとか。
私は真砂がよくわかんないのでお供えせずですが。
そして恒例の恋人スポット。

もうコレ、ほんと有名な観光名所にはどこでもあるね。
1旅行1つは見つけるんじゃないかと思う。
青島を見終わった頃にはすっかり日が落ちたので、近くの鬼扇というお店で晩御飯。

結構な人気店だったけど、ギリギリ席につけた。
ココでは宮崎と言えば!のチキン南蛮を。

有名店で食べたかったけど、ココでも十分美味しい。
そして定食があるのも嬉しい。
ビールの進む味でした。
宿に戻ってお風呂に入って就寝。
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。