青島フィッシャーマンズワーフにチェックインした後は青島神社へ。
夕方だったけど人もそれなりにいたので、翌朝にもお参りをした。
ココも他とは違う独特の雰囲気の神社で素敵だった。

ランキングに参加しています。
青島の前にある黄色いポスト。

A9AC0A31-57A2-4041-B715-FA1C9CBD04C0

なんとなく私の宮崎のイメージはコレだった、
奥に見えるのが青島で青島神社がある。

青島へは橋を渡って。

FB47B66C-50F9-4C7D-8727-A4CB877A32A4

コレは翌日朝のものですが、めちゃくちゃ天気がよくてとても爽快。
でもこの橋を渡るとかなり神聖な雰囲気に。

橋を渡ると鳥居が見えてくる。

8B568FD4-4D45-4570-B22F-BBFC42121AA3

この先が青島神社。

神社に行くときにこのすぐそばの海にも注目。

C9475B5F-25CC-461C-A6DC-69085B8316BA

06893609-438D-4911-9391-2AA607C7059E

鬼の洗濯板と呼ばれているココは海水の浸食によって形成された帯状の岩。
ココ以外にも結構いろんなところでこの自然の洗濯板を見ることができる。

洗濯板の反対側に青島神社の入口。

B98ECC9C-A3A7-4661-8C2B-D1B066DF11D4

砂浜の上にある神社ってかなり珍しいですよね!

手水舎。

E92F3687-02C8-4641-B829-61C1665B7C49

901A8BF8-D724-491D-A8A2-5E1520105287

龍の口から水が出てる!

手水舎の前には祓所が。

CFA97C75-5A6C-468E-8977-DE7C2F8E16F1

なんか沖縄の御嶽みたいと思ってしまった。

本殿前には何やら南国らしい木々たちが。

E07C84EE-4087-4CCD-A0E1-0720FCDE3F70

CAA90F72-E6D7-442B-99C4-91C2E5437D73

周りに現代の建物が見えないのもいい!

本殿を前にして左手には元宮へ続く道が。

2906D7EA-601F-4768-85D0-13ACA5F5185A

ココにはたくさんの絵馬が掲げられている。

ココは夜に通った方が雰囲気あるかな?

51CC6092-59B4-4ACC-84B8-75183E110D68

BD672282-14F4-4931-8ABB-C3584A3598E2

夜というか夕方だったけど、ちょっとタイムスリップしそうな雰囲気だったw

奥にあるコチラが元宮。

A7F013B1-3D2A-448B-BCCD-5FADC1C1FC1B

ココは青島の中心に位置する場所で、古代祭祀に使われたとされる勾玉や土器等が見つかってもいる。
ということはめっちゃ古くからあるのね。

そのすぐ隣には石の上にたくさんの貝殻が。

62E3CAB0-8070-480C-A6B9-CD368DFC3080

ココは貝殻が堆積した島で、別名を真砂島というんだそう。
真砂はタカラガイという貝らしく、青島で見つけた真砂をココにお供えすると願いが叶うとか。
私は真砂がよくわかんないのでお供えせずですが。

そして恒例の恋人スポット。

33539285-6D79-4938-9AF3-78E03B7B3899

もうコレ、ほんと有名な観光名所にはどこでもあるね。
1旅行1つは見つけるんじゃないかと思う。

青島を見終わった頃にはすっかり日が落ちたので、近くの鬼扇というお店で晩御飯。

AF3775A9-8B45-483E-A448-0DB84A979D8F

結構な人気店だったけど、ギリギリ席につけた。

ココでは宮崎と言えば!のチキン南蛮を。

19834066-9630-43C1-86B1-525BBDB683B9

有名店で食べたかったけど、ココでも十分美味しい。
そして定食があるのも嬉しい。
ビールの進む味でした。

宿に戻ってお風呂に入って就寝。

次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。