バスの時間まで飫肥城下の散策。
といっても、改装やらコロナやらで開いているのは旧高振徳堂のみでしたが。
その後は本日の宿の青島までバスで向かいます。
ランキングに参加しています。
バスの時間まで飫肥の城下町を少し歩いてみます。
Googleマップで確認したら、旧高振徳堂というのがあったので行ってみた。

立派な門構え。
コチラは伊東家が1801年に学問所を開き、後の1831年に造られたそう。
門は長屋門?

どうやら創建当時のものらしく、市の文化財になっている。
歴史を感じる佇まい。

その後小学校や戦後には保育所を経て復元されたそう。
学問を押してていた部屋が復元されていた。

寺子屋(って実際はわからないけど)よりはかなり立派。
幕末には小倉処平、小村寿太郎を輩出している。
立派な着物が飾られていた。

左の白い着物は花嫁衣裳かな?
懐かしい昔ながらの廊下。

今ではこのような造りの庭はあまり見なくなったな。
その他、小さな小部屋が何室かあった。


素読の間とある。
聞きなれない言葉だな、と思ったら漢文学習の方法の1つらしい。
内容を深く考えずに暗証して読了する方法らしい。
その他、この周りには伊東家の縁の建物が色々あったけど、どこも立ち入ることができなかった。
コロナというよりも改装中な感じだった。
残りの時間は商家資料館に行こうと思って立ち寄ったけど。

コチラは休業中。
残念。
江戸時代以降の本町商人が使用していた道具が色々と展示されているみたいなので、見たかったなー。
帰りはバスで青島まで。
途中の停留所の日南駅。

電車は意外と本数はあった。
約1時間程で本日の宿に到着。

青島フィッシャーマンズホステルというところ。
節約のため安さだけで決めた。
1泊ドミで1980円。
別途温泉550円支払い。
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。
Googleマップで確認したら、旧高振徳堂というのがあったので行ってみた。

立派な門構え。
コチラは伊東家が1801年に学問所を開き、後の1831年に造られたそう。
門は長屋門?

どうやら創建当時のものらしく、市の文化財になっている。
歴史を感じる佇まい。

その後小学校や戦後には保育所を経て復元されたそう。
学問を押してていた部屋が復元されていた。

寺子屋(って実際はわからないけど)よりはかなり立派。
幕末には小倉処平、小村寿太郎を輩出している。
立派な着物が飾られていた。

左の白い着物は花嫁衣裳かな?
懐かしい昔ながらの廊下。

今ではこのような造りの庭はあまり見なくなったな。
その他、小さな小部屋が何室かあった。


素読の間とある。
聞きなれない言葉だな、と思ったら漢文学習の方法の1つらしい。
内容を深く考えずに暗証して読了する方法らしい。
その他、この周りには伊東家の縁の建物が色々あったけど、どこも立ち入ることができなかった。
コロナというよりも改装中な感じだった。
残りの時間は商家資料館に行こうと思って立ち寄ったけど。

コチラは休業中。
残念。
江戸時代以降の本町商人が使用していた道具が色々と展示されているみたいなので、見たかったなー。
帰りはバスで青島まで。
途中の停留所の日南駅。

電車は意外と本数はあった。
約1時間程で本日の宿に到着。

青島フィッシャーマンズホステルというところ。
節約のため安さだけで決めた。
1泊ドミで1980円。
別途温泉550円支払い。
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。