北の方ばかり続いていたので南に行ってみよう、ということで選んだ宮崎。
宮崎って南国ムード押しなんですが、3月だしなー…ってことで、色々調べていたら、飫肥という地域が昔の城下町らしく雰囲気よさげ。
でも、初めての宮崎だから鵜戸神宮や青島神社にも行っておきたいということで、1泊2日で巡ってきました。
岩手とかに比べて効率よく巡れたので、1人旅にもいい旅行先かも。

ランキングに参加しています。

めちゃくちゃ朝早い便で宮崎空港に到着。

FBE0B1F8-4F67-470F-B508-E2B787872633

ココで写真を撮ろうとしたら…。
カメラ忘れた。
正確にはカメラのバッテリーを忘れた。
なので、ただ重いだけのカメラをひたすら持ち歩くことに。
ということで、iPhone撮影。

宮崎空港には8時半に到着し、そこからバスに乗って向かったのは鵜戸神宮。

1C7C5B94-7C05-4B40-9D3F-0AB334A56E6B

海のそばにあって開放感抜群。
バス停からは10分程歩く。

今回はmy routeというアプリで宮崎空港から青島や鵜戸神宮、飫肥まで行けるJR九州と宮崎交通の日南1デーフリーパスっていうのを使ってみた。
結局バスしか乗っていないけど、かなりお得に周れた。

一番奥の御本殿を目指して歩く。

29A641CB-2D43-4758-BB2D-DBF8D7DE11B5

お天気がよいのでめっちゃ朱色が映える!

5分くらいで御本殿がある一番奥まったところに到着。

0D3052D9-7F2F-4F2F-8A3C-8B93CCE5EDC6

ココからの景色が有名ですよね!
人はそれなりにいたけど少ない方だと思う。

この鵜戸神宮の御本殿は洞窟の中にある。

82CD734F-BFEC-452E-9C15-8FA0208BE7DA

この鳥居をくぐって中に進むと。

洞窟すれすれに建てられている御本殿が。

EEDDE431-33CB-4A27-8983-9117A462C1FC

31DD44CE-525F-4229-B03E-0AC42E27652E

鵜戸神宮が創祀された年代はわかっていないのですが、かなり古く1800年前後の歴史があるとされている。
また、豊玉姫臣が出産にココを使った等の伝承もあるらしい。

御本殿のある洞窟内はまぁまぁ広く、他にもいろいろある。
コチラは九柱神社。

E310A49A-2F00-4978-A257-CDFBD0182CF1

小さい神社の模型と思っちゃったのですが、ちゃんとした神社のひとつらしい。
9人の神様が祀られていることから九柱神社。
9人の神は私には馴染みがなく、覚えられなかったw

うさぎもいた。

16606AA4-A4F1-4C6C-86EC-F99D20E1CB3A

撫でられすぎてハゲハゲになっちゃっていますが。
ウサギは鵜戸神宮の神使とのこと。

ちょうど御本殿の裏手には御乳岩と呼ばれる場所が。

FF24A4E1-9647-4C1D-9398-3BD92A731C20

73DFCB98-6FC6-458A-AF2B-C22786F61C87

コレ?
正解がわからないw

ココから滴る水はお乳水と呼ばれて、神聖なものらしく。
飲むこともできるらしい。

なんでもこの御乳岩は豊玉姫臣が海の宮に帰る時に自分の乳をつけたとか。
うん、ちょっと怖い。

ココが飲むことができるお乳水。

92E0830A-50DB-4D14-8C0B-96590F190F9A

コロナ禍で休止中。
休止じゃなかったら飲んでたかな?
多分飲んでないw

このお乳水を使って作ったおちちあめなるものもあるらしい。
妊婦の方が食べるとお乳の出がよくなるとか。

一本釣りみくじってのがあった。

D10E4AE8-488B-45CF-A28F-696F229FF24B

最近おみくじは引かないなー。
だって当たらないんだもん…。

ココでは瓦投げではなく運玉投げってのがあり。

262A44CD-BF7D-4E04-9E4D-94E4F36D5D1D

下の輪っかに入ったら願いが叶うとか。
まさかの一発で入って注目浴びまくり。
でもいいことなかったのですがw
なんなら次の奄美でケガしましたが?

それででは来た道を戻ります。

D39C2A43-DD5F-40E0-8EB2-3D7A7E78EF73

橋からの撮る写真がオススメ。

THE鵜戸神宮的な写真が撮れます。

0D3052D9-7F2F-4F2F-8A3C-8B93CCE5EDC6

174EBE77-9E4D-4E1A-AC8D-6ACE6EF13CC9

一面の海も見どころ。

中間くらいの場所にある稲荷神社。

64BE1DD0-250B-4C73-85C3-FDAD47CB791F

EF37AF9C-ACD5-4219-A8E5-C00DEEAD2A9C

ココにはあまり訪れている人はいなかった。

その奥にあるこちらは伍平山陵へと続く道。

DFDD43CE-0723-4547-AA32-170F92A082E9

鳥居からして年代物。
時間もなかったし、お墓だしということで先には進みませんでした。

こちらは八丁坂。

517D15FA-D86D-41BF-901F-0F0E49A932D5

一番古い石段の参道。
ココからでも帰れるけど、ふつーの道で戻りました。

この日はとっても暑かったのでコチラのカフェで。

DE93FFE0-B42D-454D-970D-D72058ABA711

10AC03FF-F31E-4B5C-8F08-18F20CCD7AC7

マンゴーベリーのソフトフローズン。
めっちゃ美味しかった!

次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。