目星をつけていたゴハン屋さんがこれまた休業なので、早めにどこかでゴハンを食べることに。
その後は弘前では洋館巡りが人気みたいなので、外観のみ洋館巡りをしてみた。

ランキングに参加しています。

とりあえず早めの夕食にしようと思い、中央弘前駅付近の菊富士というお店へ。

DSC_0205

もう休みばかりでどこでもいいと思って検索した結果開いていたところ。

飲み物はビール。

DSC_0207

エビスの瓶ビールって珍しい。

ココは色々お手軽な定食があって、1人でも利用しやすい。

DSC_0209

私はまほろば定食という豚の陶板焼き、いがめんち、お蕎麦のついたものに。
いがめんちは揚げか焼きが選べるので揚げに。
いがめんち食べてみたかったのでよかった。
お味は想像と違ったけど(笑)

その後は洋館巡りへ。
夜ごはん前に見た青森銀行記念館。

DSC_0202

この手の建物は好み。
1904年に青森銀行の母体である旧第五十九銀行本店として建てられたもの。
重厚な左右対称が好み。
もちろん休業。

明治時代から続く時計台の一戸時計台。

DSC_0211

2018年まで時計屋さんとして営業していましたが、店主の方がお亡くなりになったらしく、現在は空き店舗。
クラウドファンディングで時計台保存のための資金を集めているそう。

弘前昇天教会聖堂。

DSC_0212

1921年に建てられた教会。
レンガ造りが素敵。

弘前れんが倉庫美術館。

DSC_0214

元酒蔵工場の倉庫。
常設展示というよりも、期間ごとに展示している模様。
飲食店とかはなく全て展示スペース。
レンガ倉庫ってモール的なのは多いけど、美術館って珍しい。
もちろん休業。

旧弘前市立図書館。

DSC_0218

1906年に建てられ、1931年まで市立図書館だった建物。
とてもオシャレ図書館。
かなり洋風だけどいろんなところに和風様式も取り入れているとか。

入口がとても好み。

DSC_0219

確か旧五十九銀行の設計者である堀江佐吉作。
弘前出身で、多くの青森の洋風建築の設計者。

さすがに疲れたので最後にスタバでお茶。

DSC_0220

こちらは旧大八師団長長官舎で和洋折衷の建物が素敵。
スタバでもありますが登録有形文化財。
21時までだったのであと20分くらいだったのですが、お茶していくことに。

注文場所は元会議室だったところ。

DSC_0227

人気が出そうな店内。

控室だった小部屋には当時の弘前の写真が。

DSC_0221

こちら側から弘前公園を見ることができる。

元々和室だったお部屋は素敵なコーヒーブレイクができる店内に。

DSC_0225

DSC_0226

上に和室だった名残がある。

ココで少し休憩。

DSC_0223

唯一中に入れた施設w
ココからバスに乗ってホテルまで。

唯一変えた茶房COCOのタルトタタン。

DSC_0231

フランスで食べたタルトタタンとなんか違う…。
もう一度あのタルトタタンが食べたい。

次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。