青森屋では三沢駅近くにある元湯にも入ることができる。
青森屋からは少し離れていて、シャトルバスか徒歩になりますが、せっかくなので行ってみた。
こちらは露天はないので、長く入ることはできませんでしたが、なかなかよかった。
ランキングに参加しています。
青森屋からは少し離れていて、シャトルバスか徒歩になりますが、せっかくなので行ってみた。
こちらは露天はないので、長く入ることはできませんでしたが、なかなかよかった。
ランキングに参加しています。
元湯へのシャトルバスは朝か夜しかないので、お昼間に歩いて行ってみた。

ホテルからはゆっくり歩いて10分かからないくらい。
コチラは宿泊客でなくても利用できるので、地元の人っぽい人も入りに来ていた。
受付前にあるこたつ。

限定2組ですが、雪景色を見ながらお風呂あがりにほっこりできる。
コチラが入口。

外の門?は後から建てたのかな?
昔からある銭湯のような入口。
入口にあおもりの朝風呂文化の説明があった。

そしてレトロなケロリンのポスター。
このケロリンってたまーに古くからある温泉とかの桶にあるよね。
ココにお土産番付があった。

これ、青森屋の売店では見なかった気がする。。
でも結構参考になるというか、のせられて買ってしまうw
パティシエのりんごスティックを買った。
お風呂はさすがに撮れませんでしたが、外にある休憩場所が素敵。



コチラも湯上りほっこりスペース。
青森屋の中にあるお風呂は露天もあって長く入れるけど、ほっこりスペースはない。
コチラは長くは入れるけどほっこりスペースあり。
ゆっくり入るならホテル内かな。
ホテル内のお風呂は朝と夜に入ったけど、コチラの元湯はこの時のみ。
あと、足湯も何度か入った。

こうしてだらだら、食べては寝る生活の2泊3日は終わり。
2日とも朝晩ビュッフェだったので、お昼は食べれないくらいお腹がいっぱいだった。
最終日は朝ごはんを食べて。

本当は雪見列車に乗るつもりだったけど、コロナのためできなくなったので青森駅に移動。
雪見列車がないなら三沢空港から帰りたのですが、先に青森空港のチケットを買っていたため、青森駅に移動。
飛行機の時間まで少しあったので、駅前のA-FACTORYでランチをして帰りました。
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。

ホテルからはゆっくり歩いて10分かからないくらい。
コチラは宿泊客でなくても利用できるので、地元の人っぽい人も入りに来ていた。
受付前にあるこたつ。

限定2組ですが、雪景色を見ながらお風呂あがりにほっこりできる。
コチラが入口。

外の門?は後から建てたのかな?
昔からある銭湯のような入口。
入口にあおもりの朝風呂文化の説明があった。

そしてレトロなケロリンのポスター。
このケロリンってたまーに古くからある温泉とかの桶にあるよね。
ココにお土産番付があった。

これ、青森屋の売店では見なかった気がする。。
でも結構参考になるというか、のせられて買ってしまうw
パティシエのりんごスティックを買った。
お風呂はさすがに撮れませんでしたが、外にある休憩場所が素敵。



コチラも湯上りほっこりスペース。
青森屋の中にあるお風呂は露天もあって長く入れるけど、ほっこりスペースはない。
コチラは長くは入れるけどほっこりスペースあり。
ゆっくり入るならホテル内かな。
ホテル内のお風呂は朝と夜に入ったけど、コチラの元湯はこの時のみ。
あと、足湯も何度か入った。

こうしてだらだら、食べては寝る生活の2泊3日は終わり。
2日とも朝晩ビュッフェだったので、お昼は食べれないくらいお腹がいっぱいだった。
最終日は朝ごはんを食べて。

本当は雪見列車に乗るつもりだったけど、コロナのためできなくなったので青森駅に移動。
雪見列車がないなら三沢空港から帰りたのですが、先に青森空港のチケットを買っていたため、青森駅に移動。
飛行機の時間まで少しあったので、駅前のA-FACTORYでランチをして帰りました。
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。