翌日起きたら結構な雨。
仕方がないのでレンタカーを借りて島を巡ることに。
とはいっても、やはり原チャよりレンタカーの方がはるかに多く回れる。
値段は4倍くらいかかりますが。

ランキングに参加しています。

朝起きたらそれなりの雨。
天気予報を見るも止む気配がない…。

とりあえずは朝食。

DSC_0432

朝食は和食、洋食、鶏飯から選べ、この碑は鶏飯に。

お皿の具をゴハンに盛り付け。

DSC_0433

DSC_0434

コレにお出汁をかけていただく。
見ため以上に美味しい。
どうやら奄美の名物らしい。

部屋に戻ってどうしようか考え…。
ちょうどコレが部屋に置いてあったので。

DSC_0436

営業時間内返却でレンタカーを借りることに。

そして昨日手袋を見つけて下さったおねえさんにお礼のお品。

DSC_0437

特にココにはお菓子屋さんとかがないので、コレが精いっぱい。

ちなみに空港とホテルの間にあるコチラの喜界島おみやげセンターで購入。

DSC_0420

生鮮食品から日用品、お土産まで売っている何でも屋。
そして22時まで開いているのも嬉しい。

レンタカーを借りてまず向かったのがホテル裏手の空港臨海公園。

DSC_0442

ココはスギラビーチというビーチもあり、天気がよければ素敵な景色が。

空港臨海公園とだけあって飛行機の離発着も見ることができる。

DSC_0440

ちょうどJAL機が飛び立つところだった。

スギラビーチはめっちゃキレイ!

DSC_0443

DSC_0445

子の雨でこの透明度!
夏に来たい!

水がすっごく透き通ってて、水の中の岩や砂もクリアに見える。

DSC_0448

DSC_0451

この時期なのか魚は見なかったけど、口コミだと魚もたくさんいたとあったので、シュノーケルにいいのかも。
ただココには軽石が結構あった。

少し雨が止んだので今のうちに…とやってきた荒木・中里遊歩道。

DSC_0456

サンセット時が綺麗らしいのですが、レンタカーの返却時間を考えると間に合わない。
というより、この天気じゃサンセットはムリかと。

すごい森の中を進んで行く感じだけど、歩きにくい感じはない。

DSC_0457

ただ私が行った中里側は駐車場と呼べるスペースはなく、ココの空いているところに車を停める感じ。
人の気配はなかったのに、3台程既に停まっていて、無理矢理端の方に停めた。

人の気配はなく、しばらく森の中を歩く。

DSC_0459

夜とかちょっと雰囲気ありすぎて怖そう。

しばらく歩くと海に出る。

DSC_0463

DSC_0461

展望台っぽい場所があり、そこから見渡せる。
コレも天気がよければ…。

この辺りはかなり歩きやすい。

DSC_0466

道が数方向に分かれていたりするけど、結局同じ場所に出てくる感じ。

途中にあった休憩所。

DSC_0468

東屋があってピクニックによさげ。

この辺りは夕日の散歩道らしい。

DSC_0469

でも夕日を見て陽が沈んだらなかなか怖いかも。

季節的にホエールウォッチングもできるみたい。

DSC_0470

休憩所の近くにこんな看板があるので、ココからも見えるみたいですが。

全く見れなかったw

DSC_0471

といっても滞在時間5分程度では見れないか。

一度車まで戻って荒木側へ。
ココは荒木漁村公園。

DSC_0474

DSC_0472

綺麗に整備はされていたりするけど、泳げる感じではないかも。

荒木漁村公園から近い手久津久の巨大カジュマルへ。

DSC_0483

高さ18m、根回り16m、枝幅42mと確かに巨大。

ここに辿り着いた頃は大雨でw
でも頑張ってカジュマルの近くまで。

DSC_0488

確かに巨大!
台湾を思い出す!
その昔、カジュマルは民家の防風垣としての役割もあったとか。

喜界島にサンゴの石垣の場所は多々あるのですが、ココが有名なので阿伝集落へ。

DSC_0493

ココには案内板もあった。

近くに車を停めて歩いてみる。

DSC_0502

DSC_0504

昨日見たところよりも雰囲気がある。
民家もあるのですが、廃墟も多い。
かなり好みの場所。

そこからかなり迷ったのですが、巨大ソテツへ。

DSC_0506

途中まで案内があるのに、そこからがわからないw
近くにいるけどどこかわからないw
って状態で、10分くらい畑っぽい場所や丘っぽい場所をうろうろ。

確かに大きいけど、基本のソテツがわからないw

DSC_0509

結局少し上り坂の場所にあった。
ソテツらへんで行き止まりで、車の切り返しが苦労した。
ちなみに迷っている間にも一度辿り着いたけど、わからず通り過ぎたw

お腹が空いたのでとりあえずランチへ行こう。

次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。