出石街歩きの続きです。
家老屋敷を見た後、残り時間があまりないので、豪商の旧邸だった出石資料館を見ることに。
昔の豪邸が好きな人にはオススメです。
ランキングに参加しています。
コチラは桂小五郎潜居跡。

潜んでいた家が残っているかと思ったら、ふつーに跡だった。
ということで、出石資料館へ。

コチラは豪商の旧邸。
兵庫県住宅百選にも選ばれている。
中に入ると本日二組目のお客と言われた。
城崎はめちゃくちゃ人が多いけど、出石はあまり行かないのね。
コチラは土間。


昔の食器等もある。
釜戸のタイルが素敵。

コレは近代になって取り付けられたのかな。
囲炉裏のある広間。

この邸宅は江戸時代に大庄屋を務める中和家。
いわゆる庄屋のトップ。
畳敷きの部屋が連なる。

1部屋は8畳ほどだけど襖をオープンにすることでとても広く感じる。
見どころの1つがこの仏壇。

まるで小さなお寺のようになっている。
障子の形も色々あって遊び心がある。

廊下も畳っていうのが風情がある。
ノスタルジックな家具が残り、懐かしい気分になる。


この辺りではとてもお金持ちだったのかな。
この主屋はとても広く、2階もある。
離れに続く廊下。


雪が残る庭園を見渡せる。
でも、こういう家を現代まで残すとなると、とてもお金がかかるんでしょうね。
なので、歴史ある建物は国や県等に寄贈することが多いらしい。
相続税とかもすごそうだし。
庭に面する廊下に置かれてある囲碁がとてもいい!

この家が現役だったころはココで碁を嗜んでいたんでしょうね。
写真撮影不可ですが、宝物館的なものがあり、ココが見どころたっぷりで。
1500年代の食器や鎧兜か飾られており、とても興味をそそった。
今まで色々博物館的なものを見たけど、ココまで古いものを大量に保存の良い状態で見たのは初めて。
歴史好きな方は絶対見た方がいい。
閉館時間になったので、資料館を出て歴史ある街並みを散策。

お店も17時に閉店してしまうことが多くひっそりとしていた。
出石の顔の辰鼓楼。

こちらは明治4年に造られたもので、明治14年に時計がつけられた。
現在この時計は3代目。
お店も閉まってしまったのでホテルへ戻りディナータイム。
今回ホテルに700円のクーポンがあったので、それでビールと蒲鉾、焼き鳥(オーバーしてますが)。

プラスホテルから徒歩3分のラーメン屋で餃子と炒飯をお持ち帰りして食べました。
ごちそうさまです。
翌日の朝食。

豪華ではありませんが一通り揃っている。
城崎へ行く前に少し寄り道します。
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。

潜んでいた家が残っているかと思ったら、ふつーに跡だった。
ということで、出石資料館へ。

コチラは豪商の旧邸。
兵庫県住宅百選にも選ばれている。
中に入ると本日二組目のお客と言われた。
城崎はめちゃくちゃ人が多いけど、出石はあまり行かないのね。
コチラは土間。


昔の食器等もある。
釜戸のタイルが素敵。

コレは近代になって取り付けられたのかな。
囲炉裏のある広間。

この邸宅は江戸時代に大庄屋を務める中和家。
いわゆる庄屋のトップ。
畳敷きの部屋が連なる。

1部屋は8畳ほどだけど襖をオープンにすることでとても広く感じる。
見どころの1つがこの仏壇。

まるで小さなお寺のようになっている。
障子の形も色々あって遊び心がある。

廊下も畳っていうのが風情がある。
ノスタルジックな家具が残り、懐かしい気分になる。


この辺りではとてもお金持ちだったのかな。
この主屋はとても広く、2階もある。
離れに続く廊下。


雪が残る庭園を見渡せる。
でも、こういう家を現代まで残すとなると、とてもお金がかかるんでしょうね。
なので、歴史ある建物は国や県等に寄贈することが多いらしい。
相続税とかもすごそうだし。
庭に面する廊下に置かれてある囲碁がとてもいい!

この家が現役だったころはココで碁を嗜んでいたんでしょうね。
写真撮影不可ですが、宝物館的なものがあり、ココが見どころたっぷりで。
1500年代の食器や鎧兜か飾られており、とても興味をそそった。
今まで色々博物館的なものを見たけど、ココまで古いものを大量に保存の良い状態で見たのは初めて。
歴史好きな方は絶対見た方がいい。
閉館時間になったので、資料館を出て歴史ある街並みを散策。

お店も17時に閉店してしまうことが多くひっそりとしていた。
出石の顔の辰鼓楼。

こちらは明治4年に造られたもので、明治14年に時計がつけられた。
現在この時計は3代目。
お店も閉まってしまったのでホテルへ戻りディナータイム。
今回ホテルに700円のクーポンがあったので、それでビールと蒲鉾、焼き鳥(オーバーしてますが)。

プラスホテルから徒歩3分のラーメン屋で餃子と炒飯をお持ち帰りして食べました。
ごちそうさまです。
翌日の朝食。

豪華ではありませんが一通り揃っている。
城崎へ行く前に少し寄り道します。
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。