出石の観光時間は17時までなので、あまり時間がない。
既に15時を過ぎているので、ササっと回れるところを見学。
まずは出石城そばの家老屋敷を見学してみた。
ランキングに参加しています。
既に15時を過ぎているので、ササっと回れるところを見学。
まずは出石城そばの家老屋敷を見学してみた。
ランキングに参加しています。
出石マップ。

お昼過ぎについてたら全部回れたんだろうけど、2つくらいがギリギリかな。
まずは出石城すぐ近くの家老屋敷へ。

家老級の上級武士の家を見ることができます。
長屋門で風格がある。
門を入ると平屋建てのお家。

平屋建てに見えるが実は隠し階段がある2階建て。
江戸時代後期の屋敷の中を見ることができる。



中は資料館のようになっていて、たくさんの展示物が。
ココに展示されているものは出石のお祭りに使われるもの。

現在コロナ禍でお祭りは行われていませんが、大名行列槍振りと呼ばれるお祭りは出石の名物。
大名行列槍振りの様子。

コレは江戸時代の参勤交代の様子でもあるとか。
コチラが2階部分。

左側の丸い窓から階段を上がってきた人が見える仕組み。
反対側から見ると確かに見える。

この時代は不意の襲撃に備えて色々な仕掛けを作っていますね。
こちらもいざという時に逃げれるように外につながっている。

ただココから素早く逃げるには結構訓練が必要かと。
ココに展示されているのは大名行列槍振りのお祭りに使われるもの。



一度カゴに乗ってみたいかも。
城下町の地図もあった。


昔は交通の要所として栄えていたらしい。
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。

お昼過ぎについてたら全部回れたんだろうけど、2つくらいがギリギリかな。
まずは出石城すぐ近くの家老屋敷へ。

家老級の上級武士の家を見ることができます。
長屋門で風格がある。
門を入ると平屋建てのお家。

平屋建てに見えるが実は隠し階段がある2階建て。
江戸時代後期の屋敷の中を見ることができる。



中は資料館のようになっていて、たくさんの展示物が。
ココに展示されているものは出石のお祭りに使われるもの。

現在コロナ禍でお祭りは行われていませんが、大名行列槍振りと呼ばれるお祭りは出石の名物。
大名行列槍振りの様子。

コレは江戸時代の参勤交代の様子でもあるとか。
コチラが2階部分。

左側の丸い窓から階段を上がってきた人が見える仕組み。
反対側から見ると確かに見える。

この時代は不意の襲撃に備えて色々な仕掛けを作っていますね。
こちらもいざという時に逃げれるように外につながっている。

ただココから素早く逃げるには結構訓練が必要かと。
ココに展示されているのは大名行列槍振りのお祭りに使われるもの。



一度カゴに乗ってみたいかも。
城下町の地図もあった。


昔は交通の要所として栄えていたらしい。
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。