鍾乳洞はそこまで興味はないのですが、時間もあるので行ってみることに。
ランキングに参加しています。
ホテルからタクシーで石垣島鍾乳洞へ。
沖縄はタクシーが安くて便利。
ネットで調べたら割引クーポンが出てきて、10%お得になった。
鍾乳洞の仕組みはわかりませんが、サンゴ礁からってのがポイントなのかな。
入口も沖縄らしさ満開。
この旅行は少し雨は降ったものの、基本的にいい天気に恵まれた。
もう1週間遅かったら、船も飛行機も止まる台風だったのでラッキーだった。
この鍾乳洞の入口には蝶のサナギやヤシガニが展示。
なんだかヤシガニって手みたい。
ちょっと怖い。
鍾乳洞へはココから下に降りて向かいます。
昔からある施設なのでバリアフリー的なものは一切なし。
そして解説が…。
色褪せすぎて全くわからず。
中をどんどん進んで行きます。
夏の真っ盛りの時期ですが、もう1組くらいしかおらず貸し切り状態。
こう見ると自然ってすごいな。
長い年月をかえてこのような形になるのだから。
ココは水琴堀の部屋とあった。
滴る水が落ちて、音を奏でる。
そのまま進んで行くとライトアップされている場所に。
綺麗なんですが、なんとなく中国のような感じがするのは色合いのせいかな。
さらに進むとトトロの鍾乳石。
トトロ言われればトトロのような気もするが、ウサギっぽい。
結構広めの場所はなかなか迫力はある。
でも、予めわかってましたが、ずーっと鍾乳石。
たまに化石も埋まっている。
でも、年季が入りすぎて?案内があっても見つからないことが多いw
そして何故かもう出口だっていう終盤にこの鍾乳洞の案内が音声で流れている謎w
いやいや、初めに流したほうがいいよw
まぁ1時間くらいの時間つぶしにはなりました。
そこからユーグレナモールをぶらぶらしたり、スムージーを買ってみたり。
この生シェイク屋さんのスムージー。
とても美味しいけど、ふつーに700円とか800円とかそれくらいの値段がした。
観光地価格だな。
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。