続いては船着場のお隣にある世界三大記念艦の三笠へ。
この戦艦三笠は日露戦争に大きく貢献した戦艦であるため、記念艦として保存されています。
第二次世界大戦後、ダンスホール等のある遊興施設になってしまいましたが、その後復元され、王子の姿を取り戻して、現在は横須賀を代表する観光施設になっています。
ランキングに参加しています。
この戦艦三笠は日露戦争に大きく貢献した戦艦であるため、記念艦として保存されています。
第二次世界大戦後、ダンスホール等のある遊興施設になってしまいましたが、その後復元され、王子の姿を取り戻して、現在は横須賀を代表する観光施設になっています。
ランキングに参加しています。
船着場横にある三笠。

正直な感想としては結構小さいな、と思っちゃいました。
この三笠は世界三大記念艦として、イギリスのヴィクトリー、アメリカのコンスティチューションと共に歴史的勝利を収めた戦艦として知られています。
入場料は600円。
詳しくわかるツアーも開催されていますが、個人で見て回ることに。
まずは船の甲板のところから見て回りましょう。

中は復元されているので、かなり綺麗な状態です、
入ってすぐのところに小さな部屋は無線のお部屋。

この時使われていたのは三六式無線電信機。
1903年に完成され、日露戦争が始まる前に全艦艇、司令部、監視所に配置されたとのことです。
暖炉に薪を入れている図…ではなく、砲弾をもってますね。

このお部屋は12番砲室とあり、砲戦時の様子の展示です。
船の側面にはたくさんの砲台が。

もちろん模造砲ですが、実際に触ってみることもできる。
船の真ん中にある部屋はビデオルームに。

時間がないのでパスしましたが、日露戦争に興味がある方は勉強になるのでは?
大きな舵が展示。

コチラは人力操舵用舵輪で、舵取機械が故障した際に舵機室で操作するものらしく。
そのため艦橋のものより大きいのだとか。
残飯を捨てるスカッパーというものもあった。

コレはそのまま海に投げ捨てられるってことでしょうか?
古びた鐘は時鐘。

当時から使われたものでしょうか。
時刻の他にも火災等の災害時も使われたとか。
ある砲室にはハンモックが。

ここに配属された人はここで寝て、食べての生活だったらしい。
普通のハンモックよりかは寝心地はよさそうだけど、熟睡は難しそうだなー。
そのまま進むと前甲板に。

ココには主砲もあります。
主砲から前方を。

かなり住宅地を狙っていますねー。
前甲板にある主錨。

もともと艦首を衝突させて打撃を与える戦術思想があったため、主錨は艦首ではなく側面についている。
コチラは海図室。

中二階的な場所にありました。
航海に必要な海図や信号旗、六分儀塔の計器を格納していた場所。
三笠の最上艦橋。

東郷平八郎司令長官が戦闘の指揮を取った場所。
横にあるパイプみたいなものは下につながっていて。
真下にある操舵室と連絡が取れる。

今思えば声が届くか試してみればよかったかな。
下を見ると何やらプレート的なものが。

よく見ると名前が書いてますね。
東郷平八郎司令長官、加藤参謀長、伊地知艦長、秋山作戦参謀の立ち位置が示されている。
最上艦橋から見た前甲板部分。

主砲の大きさがわかりますね。
コチラは司令塔。

太った人は通れないんじゃないかって場所にありました。
ココからだと身を守りながら指揮をとれる。
ココからは現在の三笠公園が一望。

噴水にある像は東郷平八郎司令長官。
船の上の部分。

ココは何て言うのでしょうか。
立入は禁止です。
機械水雷。

日露戦争時日本海軍が使用した機雷。
被弾鉄板雪見燈籠。

三笠の艦材を用いて造った燈籠で、元々は伊藤博文氏へ贈られたもの。
後ろ部分にも部屋等がありました。


説明等はなかったのですが、おそらく前の部分と同じような役割の部屋なのかと。
記念撮影ができるパネル。

ちなみに一番前面にいるのが東郷平八郎司令長官。
Z旗の説明。

マストがあるのかと思いましたが見当たらず。
どこかにあったのでしょうかね?
続いて下にある展示室を見て回ります。
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。

正直な感想としては結構小さいな、と思っちゃいました。
この三笠は世界三大記念艦として、イギリスのヴィクトリー、アメリカのコンスティチューションと共に歴史的勝利を収めた戦艦として知られています。
入場料は600円。
詳しくわかるツアーも開催されていますが、個人で見て回ることに。
まずは船の甲板のところから見て回りましょう。

中は復元されているので、かなり綺麗な状態です、
入ってすぐのところに小さな部屋は無線のお部屋。

この時使われていたのは三六式無線電信機。
1903年に完成され、日露戦争が始まる前に全艦艇、司令部、監視所に配置されたとのことです。
暖炉に薪を入れている図…ではなく、砲弾をもってますね。

このお部屋は12番砲室とあり、砲戦時の様子の展示です。
船の側面にはたくさんの砲台が。

もちろん模造砲ですが、実際に触ってみることもできる。
船の真ん中にある部屋はビデオルームに。

時間がないのでパスしましたが、日露戦争に興味がある方は勉強になるのでは?
大きな舵が展示。

コチラは人力操舵用舵輪で、舵取機械が故障した際に舵機室で操作するものらしく。
そのため艦橋のものより大きいのだとか。
残飯を捨てるスカッパーというものもあった。

コレはそのまま海に投げ捨てられるってことでしょうか?
古びた鐘は時鐘。

当時から使われたものでしょうか。
時刻の他にも火災等の災害時も使われたとか。
ある砲室にはハンモックが。

ここに配属された人はここで寝て、食べての生活だったらしい。
普通のハンモックよりかは寝心地はよさそうだけど、熟睡は難しそうだなー。
そのまま進むと前甲板に。

ココには主砲もあります。
主砲から前方を。

かなり住宅地を狙っていますねー。
前甲板にある主錨。

もともと艦首を衝突させて打撃を与える戦術思想があったため、主錨は艦首ではなく側面についている。
コチラは海図室。

中二階的な場所にありました。
航海に必要な海図や信号旗、六分儀塔の計器を格納していた場所。
三笠の最上艦橋。

東郷平八郎司令長官が戦闘の指揮を取った場所。
横にあるパイプみたいなものは下につながっていて。
真下にある操舵室と連絡が取れる。

今思えば声が届くか試してみればよかったかな。
下を見ると何やらプレート的なものが。

よく見ると名前が書いてますね。
東郷平八郎司令長官、加藤参謀長、伊地知艦長、秋山作戦参謀の立ち位置が示されている。
最上艦橋から見た前甲板部分。

主砲の大きさがわかりますね。
コチラは司令塔。

太った人は通れないんじゃないかって場所にありました。
ココからだと身を守りながら指揮をとれる。
ココからは現在の三笠公園が一望。

噴水にある像は東郷平八郎司令長官。
船の上の部分。

ココは何て言うのでしょうか。
立入は禁止です。
機械水雷。

日露戦争時日本海軍が使用した機雷。
被弾鉄板雪見燈籠。

三笠の艦材を用いて造った燈籠で、元々は伊藤博文氏へ贈られたもの。
後ろ部分にも部屋等がありました。


説明等はなかったのですが、おそらく前の部分と同じような役割の部屋なのかと。
記念撮影ができるパネル。

ちなみに一番前面にいるのが東郷平八郎司令長官。
Z旗の説明。

マストがあるのかと思いましたが見当たらず。
どこかにあったのでしょうかね?
続いて下にある展示室を見て回ります。
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。