横須賀に来た目的の1つ猿島へ。
ここは旧陸・海軍の要塞として使用され、その後は一般人の立入が禁止になっていましたが、現在は自然や歴史遺産を楽しめる無人島に。
想像以上にスゴイ人でしたが、それなりに楽しめました。
ランキングに参加しています。
ここは旧陸・海軍の要塞として使用され、その後は一般人の立入が禁止になっていましたが、現在は自然や歴史遺産を楽しめる無人島に。
想像以上にスゴイ人でしたが、それなりに楽しめました。
ランキングに参加しています。
こちらの船で猿島まで約10分程。


出発するとすぐに猿島が見えてきた。
短いクルーズを終えて猿島に上陸。

猿島という名ですが、猿はいません。
では何故猿島になったかというと、1253年に日蓮上人が房総から鎌倉へ向かう途中で嵐に遭いこの島へ避難。
その時一匹の白猿が現れ案内したと言い伝えがあるかららしい。
このズラリと並んだ人は横須賀に戻る人の列。

乗った船もそうだけどめちゃくちゃ人多いんですが。
船着場すぐのところは砂浜になっていて、横須賀の街が見渡せる。

夏には泳げるらしいけど、コロナ禍でビーチは今年も休業らしい。
ビーチすぐのところにはデッキも。

ココでPCをもってカタカタやってる人がちらほらいたけど、わざわざココでやらなくても…と思ってしまいましたが。
デッキの前には管理事務所。

猿島は個人でも回れるけど、ツアーも開催している。
確か600円で参加できるので、詳しく知りたい方はツアー参加もいいかも。
私は時間がないので個人で。
まずは要塞跡を目指す。

緩やかではあるけど坂になっているのでなかなかしんどい。
切通しと呼ばれる旧要塞跡。


ここには兵舎や爆薬庫が残る。
この旧要塞一帯は国史跡に指定されている。
コチラが爆薬庫。

中は見えませんが、真上には第二砲台があり、真上に通じる穴を通して爆薬を運んでいたのだそう。
そのまま進むとレンガ造りのトンネルに。

ココは写真スポットなだけに結構人がいました。
でも、乗ってきた船の人の多さの割にはかなり少ない。
みなさんBBQ等をやりにきたのでしょうか。
レンガ造りのトンネルはとして日本で最も古いものの1つ。


中は結構暗い。
中には旧軍の司令部跡や爆薬庫がある。
またトンネルの中にも地下施設があった。

施設自体は見ることはできないので通り過ぎるだけにはなるのですが。
現在はそんな旧軍の施設が愛のスポットとなっているらしい。
トンネル自体はそんなに長くはなく、100mあるかなくらい。


なんやかんや、何かの跡はあるんだけど、説明がほぼないからわからない。
ツアーに参加するとこういったところも説明してくれるのかな?
ココでだいたい半分くらい。
後半に続く。
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。


出発するとすぐに猿島が見えてきた。
短いクルーズを終えて猿島に上陸。

猿島という名ですが、猿はいません。
では何故猿島になったかというと、1253年に日蓮上人が房総から鎌倉へ向かう途中で嵐に遭いこの島へ避難。
その時一匹の白猿が現れ案内したと言い伝えがあるかららしい。
このズラリと並んだ人は横須賀に戻る人の列。

乗った船もそうだけどめちゃくちゃ人多いんですが。
船着場すぐのところは砂浜になっていて、横須賀の街が見渡せる。

夏には泳げるらしいけど、コロナ禍でビーチは今年も休業らしい。
ビーチすぐのところにはデッキも。

ココでPCをもってカタカタやってる人がちらほらいたけど、わざわざココでやらなくても…と思ってしまいましたが。
デッキの前には管理事務所。

猿島は個人でも回れるけど、ツアーも開催している。
確か600円で参加できるので、詳しく知りたい方はツアー参加もいいかも。
私は時間がないので個人で。
まずは要塞跡を目指す。

緩やかではあるけど坂になっているのでなかなかしんどい。
切通しと呼ばれる旧要塞跡。


ここには兵舎や爆薬庫が残る。
この旧要塞一帯は国史跡に指定されている。
コチラが爆薬庫。

中は見えませんが、真上には第二砲台があり、真上に通じる穴を通して爆薬を運んでいたのだそう。
そのまま進むとレンガ造りのトンネルに。

ココは写真スポットなだけに結構人がいました。
でも、乗ってきた船の人の多さの割にはかなり少ない。
みなさんBBQ等をやりにきたのでしょうか。
レンガ造りのトンネルはとして日本で最も古いものの1つ。


中は結構暗い。
中には旧軍の司令部跡や爆薬庫がある。
またトンネルの中にも地下施設があった。

施設自体は見ることはできないので通り過ぎるだけにはなるのですが。
現在はそんな旧軍の施設が愛のスポットとなっているらしい。
トンネル自体はそんなに長くはなく、100mあるかなくらい。


なんやかんや、何かの跡はあるんだけど、説明がほぼないからわからない。
ツアーに参加するとこういったところも説明してくれるのかな?
ココでだいたい半分くらい。
後半に続く。
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。