屋嶋城を見終わったらGoogleマップで位置確認。
そうすると旧屋島ケーブルの屋島山上駅ってのが出てきた。
ココからはそこまで遠くないので行ってみよう。
ランキングに参加しています。
屋嶋城から10分くらいで着いた旧屋島ケーブルの屋島山上駅。

突如山の中に現れた建物。
おお。
廃墟感がありますね。
ケーブルカー乗り場だった場所。

出口と書いてあるから降り場か。
このケーブルカーは1929年4月から2005年8月まで動いていたそう。
かなりの昭和館が漂っています。
残念ながらケーブルカー乗り場のところまでは行けなかったのですが。

麓の登山口駅はことでんの屋島駅近くにあるんだとか。
帰りに寄ってみよう。
登山口駅から山上駅までは860m、5分半の距離だったとか。
車が主流になって利用者がいなかったのかな。
かつては賑わっていたのでしょうか。

手荷物預所やお土産屋っぽい場所、食事ができるような場所がありました。
そしてめちゃくちゃレトロ!


夜逃げしたのか?と思われるくらい荷物がたくさん残されているんですが。
タコおでんが名物だったみたいですね。
ちょっと窓から覗いて見ると…


わかりにくいですが、お土産ものがそのまま残されています。
2005年に廃線したんだったら25年以上このまま?
自販機もレトロ。

今では見ない銘柄がたくさんあります。
気になったのはつめたいおしるこ。
美味しいのか?
今では猫がポツンといるだけ。

このまま残してほしい気持ちもある。
時間は前後しますが、帰りに登山口駅にも寄ってみることに。
ことでんの屋島駅。

可愛らしい小さな駅です。
そして18時になっていないのにめちゃくちゃ暗い。
ココからひっそりとした住宅街を10分弱程歩いたところで…
旧屋島ケーブルの登山口駅に到着。

写真写りが悪いのはめちゃくちゃ暗いから。
スマホの灯りが必要なくらい暗かった。
ココはレトロすぎるケーブルカーが展示。


どうやら中にも入れるようです。
中もレトロ。


めちゃくちゃ暗いので、スマホでライトを照らして撮影。
ビニール袋があるんだけど、新しいから誰か置いていったのか?
駅の看板もかなりの昭和です。

せっかく残しているのであれば、少し整備して博物館にしてほしいなー。
でも、費用対効果が見込めないんでしょうね。
リアルレトロなケーブルカー駅が体験できますので、屋島に行った際には訪れてみて下さい。
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。

突如山の中に現れた建物。
おお。
廃墟感がありますね。
ケーブルカー乗り場だった場所。

出口と書いてあるから降り場か。
このケーブルカーは1929年4月から2005年8月まで動いていたそう。
かなりの昭和館が漂っています。
残念ながらケーブルカー乗り場のところまでは行けなかったのですが。

麓の登山口駅はことでんの屋島駅近くにあるんだとか。
帰りに寄ってみよう。
登山口駅から山上駅までは860m、5分半の距離だったとか。
車が主流になって利用者がいなかったのかな。
かつては賑わっていたのでしょうか。

手荷物預所やお土産屋っぽい場所、食事ができるような場所がありました。
そしてめちゃくちゃレトロ!


夜逃げしたのか?と思われるくらい荷物がたくさん残されているんですが。
タコおでんが名物だったみたいですね。
ちょっと窓から覗いて見ると…


わかりにくいですが、お土産ものがそのまま残されています。
2005年に廃線したんだったら25年以上このまま?
自販機もレトロ。

今では見ない銘柄がたくさんあります。
気になったのはつめたいおしるこ。
美味しいのか?
今では猫がポツンといるだけ。

このまま残してほしい気持ちもある。
時間は前後しますが、帰りに登山口駅にも寄ってみることに。
ことでんの屋島駅。

可愛らしい小さな駅です。
そして18時になっていないのにめちゃくちゃ暗い。
ココからひっそりとした住宅街を10分弱程歩いたところで…
旧屋島ケーブルの登山口駅に到着。

写真写りが悪いのはめちゃくちゃ暗いから。
スマホの灯りが必要なくらい暗かった。
ココはレトロすぎるケーブルカーが展示。


どうやら中にも入れるようです。
中もレトロ。


めちゃくちゃ暗いので、スマホでライトを照らして撮影。
ビニール袋があるんだけど、新しいから誰か置いていったのか?
駅の看板もかなりの昭和です。

せっかく残しているのであれば、少し整備して博物館にしてほしいなー。
でも、費用対効果が見込めないんでしょうね。
リアルレトロなケーブルカー駅が体験できますので、屋島に行った際には訪れてみて下さい。
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。