東京スイーツ紀行のはずが…路線変更で。
ちょっとスイーツはお腹いっぱいになったのと、神戸のレベルが高いってことで中断しちゃいましたw
なので本当は朝からスイーツと思っていましたが、ふつーに朝ごはんを食べに。
その後は色々検索してクロネコヤマトミュージアムの見学へ。
ランキングに参加しています。
ちょっとスイーツはお腹いっぱいになったのと、神戸のレベルが高いってことで中断しちゃいましたw
なので本当は朝からスイーツと思っていましたが、ふつーに朝ごはんを食べに。
その後は色々検索してクロネコヤマトミュージアムの見学へ。
ランキングに参加しています。
品川駅近くにあるTHE CITY BAKERYで朝ごはんをすることに。

こちらは以前東京からクアラルンプールへ行く前に友達とランチをしたところ。
朝食メニューの中からクラムチャウダーを。

スープの中でもクラムチャウダーはかなり好き。
ベーカリーなだけあってパンも美味しかった。
姉はエッグベネディクト。

卵料理にコレがあればかなりの確率でオーダーする品。
美味しくボリュームもあって満足。
さて、何しようか…と色々調べているとクロネコヤマトのミュージアムが品川にあったのでココに行ってみることに。
駅から10分くらいの場所にあるクロネコヤマトミュージアム。


お馴染みのマークも。
エスカレーターで上って受付。

ミュージアム内は撮影不可ですが、宅配便体験コーナーのみ写真OKとのこと。
ミュージアムはクロネコヤマト、宅配の歴史があり、とっても興味深かった。
今ってネットで頼めば翌日に届いたりするのが当然になっているけど、宅配会社が色々試行錯誤をして、現在のサービスになったんだな、と思う。
宅配の料金について色々あったりもしますが、便利になるサービスの対価としては当然だな、と思う。
で、宅配便体験コーナーまでやってきました。

壁には宅配の流れが。
普段は宅配の品を渡したり、受け取ったりするだけですが、いろんな人や物が動いているのがわかる。
歴代の宅配ドライバーの制服の展示。

そんなに大きく変わっている感じはしませんね。
ドライバーさんの装備。

コレ1コでも忘れちゃったらお仕事にかなり支障をきたしますね。。
コチラは正式名称はわかりませんが…。
荷物にピッとする機械ですね。

コレもかなり変わってますね。
体験コーナーはコロナでできませんでしたが。


荷物を荷台に積む作業等が体験できます。
あと制服のジャンパーを着て、荷物の受け渡し場面の再現も。

係員さんに是非どーぞ、と言われ、いい歳してやっちゃいましたw
エコな自転車も。

細い道だとか離島だとかはコチラが便利ですね。
街を走る宅急便の車。


コチラも中に入れて、ドライバーになった気分で写真を撮れます。
ドライバー席。

ココに座っての写真はマスト。
中はこんな感じになっています。

荷物だなとクール便を入れる容器でしょうかね、
思っていたよりもかなりコンパクト。
配達順に荷物を置かないと効率が悪いので、初めの荷詰めの作業も大変そう。
梱包についても。

コチラも通常は体験できるのかな?
お酒や割れ物等の梱包の変化等も見ることができる。
いやいやなかなか楽しめました、クロネコヤマトミュージアム。
東京在住の方はオススメですよー。
入場も無料だし。
館内にはオシャレな喫茶スペースも。


目の前の天王洲運河を見ながらティータイムができます。
このカフェではドリンクや軽食があるのですが。


オススメはクロネコヤマトのマークのマフィン。
お腹はいっぱいだったので持ち帰りましたが、お味も美味しいのでお土産にオススメです。
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします

こちらは以前東京からクアラルンプールへ行く前に友達とランチをしたところ。
朝食メニューの中からクラムチャウダーを。

スープの中でもクラムチャウダーはかなり好き。
ベーカリーなだけあってパンも美味しかった。
姉はエッグベネディクト。

卵料理にコレがあればかなりの確率でオーダーする品。
美味しくボリュームもあって満足。
さて、何しようか…と色々調べているとクロネコヤマトのミュージアムが品川にあったのでココに行ってみることに。
駅から10分くらいの場所にあるクロネコヤマトミュージアム。


お馴染みのマークも。
エスカレーターで上って受付。

ミュージアム内は撮影不可ですが、宅配便体験コーナーのみ写真OKとのこと。
ミュージアムはクロネコヤマト、宅配の歴史があり、とっても興味深かった。
今ってネットで頼めば翌日に届いたりするのが当然になっているけど、宅配会社が色々試行錯誤をして、現在のサービスになったんだな、と思う。
宅配の料金について色々あったりもしますが、便利になるサービスの対価としては当然だな、と思う。
で、宅配便体験コーナーまでやってきました。

壁には宅配の流れが。
普段は宅配の品を渡したり、受け取ったりするだけですが、いろんな人や物が動いているのがわかる。
歴代の宅配ドライバーの制服の展示。

そんなに大きく変わっている感じはしませんね。
ドライバーさんの装備。

コレ1コでも忘れちゃったらお仕事にかなり支障をきたしますね。。
コチラは正式名称はわかりませんが…。
荷物にピッとする機械ですね。

コレもかなり変わってますね。
体験コーナーはコロナでできませんでしたが。


荷物を荷台に積む作業等が体験できます。
あと制服のジャンパーを着て、荷物の受け渡し場面の再現も。

係員さんに是非どーぞ、と言われ、いい歳してやっちゃいましたw
エコな自転車も。

細い道だとか離島だとかはコチラが便利ですね。
街を走る宅急便の車。


コチラも中に入れて、ドライバーになった気分で写真を撮れます。
ドライバー席。

ココに座っての写真はマスト。
中はこんな感じになっています。

荷物だなとクール便を入れる容器でしょうかね、
思っていたよりもかなりコンパクト。
配達順に荷物を置かないと効率が悪いので、初めの荷詰めの作業も大変そう。
梱包についても。

コチラも通常は体験できるのかな?
お酒や割れ物等の梱包の変化等も見ることができる。
いやいやなかなか楽しめました、クロネコヤマトミュージアム。
東京在住の方はオススメですよー。
入場も無料だし。
館内にはオシャレな喫茶スペースも。


目の前の天王洲運河を見ながらティータイムができます。
このカフェではドリンクや軽食があるのですが。


オススメはクロネコヤマトのマークのマフィン。
お腹はいっぱいだったので持ち帰りましたが、お味も美味しいのでお土産にオススメです。
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします