門司港についてやってきたのは門司鉄道博物館。
もう既に閉まってはいますが、外観からでもなかなか楽しめました。
そして前日見忘れた門司港駅の
ランキングに参加しています。
門司港駅隣にある九州鉄道記念館へ。


既に閉館ですが…。
旧九州鉄道本社があった場所で2003年にオープン。
昔の車両や駅員の制服、鉄道に関するアレコレが展示されているようです。


外観からは見れるのはこれくらいでしたが。
列車好きの人には楽しめそうな場所です。
男の子とかも好きそうですね。
このじも…ではなくもじの看板は昔の駅の看板らしい。

線路の一部も昔のものでしょうか。
門司港駅から帰るのですが、前日見忘れた…というか、調べて後から知った昔の貴賓室がみかど食堂の場所にあるので行ってみた。
この階段を上って…


2階に上がるとみかど食堂。
その横にあるのが旧次室。

従者が控えるお部屋。
記念写真の壁紙の柄で当時の内装を復原したんだとか。
扉の向こうは貴賓室。

貴賓室は中には入れませんが内装は見ることができる。
真っ赤な絨毯とシャンデリアがまさに貴賓室そのもの。

大正時代には天皇陛下や皇太子殿下もここを利用されたとか。
廊下。

お腹に余裕があればみかど食堂も利用したかったですね。
1泊や2泊だと食べることができる回数が限られるので、食はホントに厳選ですね。
みどりの窓口も既に閉まっていたのかな?

旧一・二等待合室だった場所です。
切符の購入はもちろん、電報の受取もできたんだとか。
一通り見終わったところで小倉に戻り晩ごはん。
絶対食べたかった鉄なべ餃子。

餃子はかなり好きなんです。
まずはビール。

キリッと冷えたビールは最高!
お待ちかねの鉄なべ餃子。

コレ、めっちゃ美味しい!
1人10コオーダーしましたがペロリと食べちゃいました。
そして〆はらーめん。

ベタに一蘭とゆーか、近くにあったのが一蘭。
大阪にもあるけど、福岡でしか食べたことがないかも。
とゆーか、2回目w
注文は券売機で買って…


麺の固さ等をオーダー用紙に記入。
そして1人の世界のカウンター。

といっても、カウンターは折りたためて、隣の席とは顔を見ながら食べることも可能。
久しぶりなので、麺は固め、こってり度は普通、にんにく、秘伝のたれは基本、青ネギとチャーシューありで。


らーめん屋でらーめんを食べることが久しぶり。
ふつーに美味しかったです。
それでは本日のホテルへ移動。
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。


既に閉館ですが…。
旧九州鉄道本社があった場所で2003年にオープン。
昔の車両や駅員の制服、鉄道に関するアレコレが展示されているようです。


外観からは見れるのはこれくらいでしたが。
列車好きの人には楽しめそうな場所です。
男の子とかも好きそうですね。
このじも…ではなくもじの看板は昔の駅の看板らしい。

線路の一部も昔のものでしょうか。
門司港駅から帰るのですが、前日見忘れた…というか、調べて後から知った昔の貴賓室がみかど食堂の場所にあるので行ってみた。
この階段を上って…


2階に上がるとみかど食堂。
その横にあるのが旧次室。

従者が控えるお部屋。
記念写真の壁紙の柄で当時の内装を復原したんだとか。
扉の向こうは貴賓室。

貴賓室は中には入れませんが内装は見ることができる。
真っ赤な絨毯とシャンデリアがまさに貴賓室そのもの。

大正時代には天皇陛下や皇太子殿下もここを利用されたとか。
廊下。

お腹に余裕があればみかど食堂も利用したかったですね。
1泊や2泊だと食べることができる回数が限られるので、食はホントに厳選ですね。
みどりの窓口も既に閉まっていたのかな?

旧一・二等待合室だった場所です。
切符の購入はもちろん、電報の受取もできたんだとか。
一通り見終わったところで小倉に戻り晩ごはん。
絶対食べたかった鉄なべ餃子。

餃子はかなり好きなんです。
まずはビール。

キリッと冷えたビールは最高!
お待ちかねの鉄なべ餃子。

コレ、めっちゃ美味しい!
1人10コオーダーしましたがペロリと食べちゃいました。
そして〆はらーめん。

ベタに一蘭とゆーか、近くにあったのが一蘭。
大阪にもあるけど、福岡でしか食べたことがないかも。
とゆーか、2回目w
注文は券売機で買って…


麺の固さ等をオーダー用紙に記入。
そして1人の世界のカウンター。

といっても、カウンターは折りたためて、隣の席とは顔を見ながら食べることも可能。
久しぶりなので、麺は固め、こってり度は普通、にんにく、秘伝のたれは基本、青ネギとチャーシューありで。


らーめん屋でらーめんを食べることが久しぶり。
ふつーに美味しかったです。
それでは本日のホテルへ移動。
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。