この日は帰る前に松島の遊覧船に乗る予定。
でもここぞとばかりの大雨。
遊覧船は出たけど、景色を楽しむって感じではなかった…。
天候って本当に大事だな。
ランキングに参加しています。
遊覧船乗り場に着きました。

あいにくの雨。
昨日は晴れていたから昨日にしたらよかったー。
コチラがチケット売り場。

予めじゃらんで予約をしておきました。
お値段確か900円とかで安かった。
こちらの船で遊覧に出かけます。

コースは確か3つあって、一番人気で一番周れるコースに。
船は2階建て。
1階はガラガラ。


2階はそれなりに混んでいる。
みんな2階に行くけど、1階の方が空いていてよいと思う。
写真撮るならデッキだし。
デッキは2階の奥に。

屋根はありますが、結構雨にあたります。
私はほぼこの2階デッキに。
時刻になり出航。

こちらのコースは50分17キロのコース。
館内放送?で島の紹介もあります。
まずは真っ直ぐに進む。

真ん中あたりでぐるっと一周するコース。
まず見えてくるのは双子島。

丸い島は亀に見えることから亀島、細長い島は鯨に似ていることから鯨島と呼ばれているらしい。
2つ近くにあるから双子島なんだろうけど亀と鯨で双子…。
コチラは経ヶ島(だったかと…)。

島の名前は北上時頼が慈覚大師の経典をこの島で焼いたからだとか。
大胆なことをしますね。
その奥にある引通島。

その昔は砂浜が繋がっていたらしいですが、津波で砂が流され、分断されたとか。
布袋島、恵比寿島、大黒島、毘沙門島の群。

どれがどれだか微妙ですがw
七福神の名前がついているめでたい島。
というのもかつてはこの辺りで鯛がとれたからとか。
伊勢島と小町島。

盆栽のような美しさ…らしいですが、天気が悪く、視界も悪く…。
出発地点を振り返る。

めっちゃ霧というか靄ってる。
そして雨があたる…。
だんだん島も霞んできて、島巡りどころでは…。



限界ですw
兎島の辺りで多少視界が開けてきた。

兎の形に似ているらしいですが、よくわからず。
鐘島。

この穴に波が打ち寄せると釣鐘をたたいたように聞こえることが名前の由来。
橋のようにも見えることから橋架け島と呼ばれることも。
夫婦岩。

コレ系の岩は結構ありますね。
小藻根島。

東日本大震災の前は長命穴と呼ばれる穴があったらしいですが、震災によって崩れてしまったとか。
松島で最も有名と言われる仁王島。

船っぽいですよね。
この遊覧船もこの島の形をモチーフにしているのだとか。
鍋島。

鉄鍋を伏せたような形だからとか。
少し高い島でもある水島。

他よりも形が高いからか、かつてはこの島を目印に航行していたらしい。
確か島の中でも一番大きい桂島。

人も住んでいて民宿や海水浴場もあるらしい。
というような感じで50分の遊覧。
はっきり言って晴れてないと微妙です。
是非晴れた日に訪れてみて下さい。
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。

あいにくの雨。
昨日は晴れていたから昨日にしたらよかったー。
コチラがチケット売り場。

予めじゃらんで予約をしておきました。
お値段確か900円とかで安かった。
こちらの船で遊覧に出かけます。

コースは確か3つあって、一番人気で一番周れるコースに。
船は2階建て。
1階はガラガラ。


2階はそれなりに混んでいる。
みんな2階に行くけど、1階の方が空いていてよいと思う。
写真撮るならデッキだし。
デッキは2階の奥に。

屋根はありますが、結構雨にあたります。
私はほぼこの2階デッキに。
時刻になり出航。

こちらのコースは50分17キロのコース。
館内放送?で島の紹介もあります。
まずは真っ直ぐに進む。

真ん中あたりでぐるっと一周するコース。
まず見えてくるのは双子島。

丸い島は亀に見えることから亀島、細長い島は鯨に似ていることから鯨島と呼ばれているらしい。
2つ近くにあるから双子島なんだろうけど亀と鯨で双子…。
コチラは経ヶ島(だったかと…)。

島の名前は北上時頼が慈覚大師の経典をこの島で焼いたからだとか。
大胆なことをしますね。
その奥にある引通島。

その昔は砂浜が繋がっていたらしいですが、津波で砂が流され、分断されたとか。
布袋島、恵比寿島、大黒島、毘沙門島の群。

どれがどれだか微妙ですがw
七福神の名前がついているめでたい島。
というのもかつてはこの辺りで鯛がとれたからとか。
伊勢島と小町島。

盆栽のような美しさ…らしいですが、天気が悪く、視界も悪く…。
出発地点を振り返る。

めっちゃ霧というか靄ってる。
そして雨があたる…。
だんだん島も霞んできて、島巡りどころでは…。



限界ですw
兎島の辺りで多少視界が開けてきた。

兎の形に似ているらしいですが、よくわからず。
鐘島。

この穴に波が打ち寄せると釣鐘をたたいたように聞こえることが名前の由来。
橋のようにも見えることから橋架け島と呼ばれることも。
夫婦岩。

コレ系の岩は結構ありますね。
小藻根島。

東日本大震災の前は長命穴と呼ばれる穴があったらしいですが、震災によって崩れてしまったとか。
松島で最も有名と言われる仁王島。

船っぽいですよね。
この遊覧船もこの島の形をモチーフにしているのだとか。
鍋島。

鉄鍋を伏せたような形だからとか。
少し高い島でもある水島。

他よりも形が高いからか、かつてはこの島を目印に航行していたらしい。
確か島の中でも一番大きい桂島。

人も住んでいて民宿や海水浴場もあるらしい。
というような感じで50分の遊覧。
はっきり言って晴れてないと微妙です。
是非晴れた日に訪れてみて下さい。
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。