時間もなくなってきたので、最後にランチを食べて岡山に戻ります。
ランチはバス停から5分くらいにあった、初めに見たお店で食べようと思ったので、ランチ場所までは街並み観光も。
ランキングに参加しています。
ランチはバス停から5分くらいにあった、初めに見たお店で食べようと思ったので、ランチ場所までは街並み観光も。
ランキングに参加しています。
笹畝坑道から吹屋ふるさと村まで戻ってきました。

この辺りは入口?付近。
観光案内所っぽい建物があった。

ローハの染め物体験的なものもできる感じでしたが。
どうにも時間が足りない。
コチラはゴハン屋さん。


裏では釜でゴハンを焚いていました。
素敵なベンガラの赤が映えるお家が多い。


こんな感じで1軒1軒に建物の案内が。
コチラは城井田家との案内があったのですが。


何軒もの家が城井田家だったので、コチラも大きな豪商だったのではないかと。
ちなみに元々この日の天気は雨だったのですが。

母が晴れオンナだからか雨が降ることはなかった。
すごい。
コチラは現役の美容院?

案内の看板には昭和25年から美容院をしていたと書かれていて。
約60年間続いていたらしく、何度かテレビでも紹介されたそうです。
今も美容院のメニューがあるから、他の方がやっているのかな?
コチラも城井田家。

ベンガラの赤の暖簾がかかっているけど、何か営業をしているわけではなさそう。
コチラは元旅館。


江戸時代後期の建物らしいけど、旅館は昭和初期からの経営らしい。
コレも城井田家なのですが。
お店屋さんかと思ったのですが…。


今は売っている雰囲気はありませんでした。
コチラは何やら中に入れそう。

人はおらず無人でしたが。
昭和初期っぽい楽器たちが並んでいた。


かなりの年代物?
ちょっと鍵盤がくすんじゃっていますが。
それよりも家具類がまた素敵で。


冷蔵庫やテレビはすごく素敵。
何やら大神宮と名のつく入口がありましたが。

写真には写らないくらい遠い場所に鳥居があった。
時間がないので先には進まず。
この辺りは中心部。

今はひっそりしていますが、かなり昔は賑わっていたんじゃないかと。
すごく寛げそうなカフェがあったり。


レトロなかき氷の機械のあるカフェがあったり。
お土産屋もあります。

お土産も見たかったのですが本当に時間がなくて見れず。
この百貨店めちゃくちゃ可愛くないですか?

ベンガラ染のスカーフ等が売っていました。
続きは次回で。
吹屋の街並みについてはLINEトラベルjp記事の『一面ベンガラの赤!岡山「吹屋ふるさと村」でノスタルジック散策』でご紹介しています。
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。

この辺りは入口?付近。
観光案内所っぽい建物があった。

ローハの染め物体験的なものもできる感じでしたが。
どうにも時間が足りない。
コチラはゴハン屋さん。


裏では釜でゴハンを焚いていました。
素敵なベンガラの赤が映えるお家が多い。


こんな感じで1軒1軒に建物の案内が。
コチラは城井田家との案内があったのですが。


何軒もの家が城井田家だったので、コチラも大きな豪商だったのではないかと。
ちなみに元々この日の天気は雨だったのですが。

母が晴れオンナだからか雨が降ることはなかった。
すごい。
コチラは現役の美容院?

案内の看板には昭和25年から美容院をしていたと書かれていて。
約60年間続いていたらしく、何度かテレビでも紹介されたそうです。
今も美容院のメニューがあるから、他の方がやっているのかな?
コチラも城井田家。

ベンガラの赤の暖簾がかかっているけど、何か営業をしているわけではなさそう。
コチラは元旅館。


江戸時代後期の建物らしいけど、旅館は昭和初期からの経営らしい。
コレも城井田家なのですが。
お店屋さんかと思ったのですが…。


今は売っている雰囲気はありませんでした。
コチラは何やら中に入れそう。

人はおらず無人でしたが。
昭和初期っぽい楽器たちが並んでいた。


かなりの年代物?
ちょっと鍵盤がくすんじゃっていますが。
それよりも家具類がまた素敵で。


冷蔵庫やテレビはすごく素敵。
何やら大神宮と名のつく入口がありましたが。

写真には写らないくらい遠い場所に鳥居があった。
時間がないので先には進まず。
この辺りは中心部。

今はひっそりしていますが、かなり昔は賑わっていたんじゃないかと。
すごく寛げそうなカフェがあったり。


レトロなかき氷の機械のあるカフェがあったり。
お土産屋もあります。

お土産も見たかったのですが本当に時間がなくて見れず。
この百貨店めちゃくちゃ可愛くないですか?

ベンガラ染のスカーフ等が売っていました。
続きは次回で。
吹屋の街並みについてはLINEトラベルjp記事の『一面ベンガラの赤!岡山「吹屋ふるさと村」でノスタルジック散策』でご紹介しています。
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。