さて、海外に出かけられないので、海外旅行記も終わってしまいました。
ということで、近所のぶらり旅へ。
密を避けて、敢えて人が少ないスポットを。
今回は舞子公園。
ランキングに参加しています。
ということで、近所のぶらり旅へ。
密を避けて、敢えて人が少ないスポットを。
今回は舞子公園。
ランキングに参加しています。
舞子までは三宮から電車で約20分。
私は近いのですが、なかなか行かない。
小さい頃はいとこが住んでいたので、行くこともあったけど、ココ数年…十数年?は行っていないかも。
お隣の垂水のアウトレットは行ったりもするんだけど。
ということで、今回は舞子へ。
舞子って何があるんだろう…と思いましたが。
明石海峡大橋!

まさにコレがココの目玉ですよね。
その昔はココ、舞子や須磨、塩屋辺りの海はとても美しく人気だったとか。
平安や江戸の時代には詩歌にも詠まれたものです。
その舞子駅はとってもレトロ。

この昔からあるような構内、窓に貼られたレトロな花がなんともいい味を出しています。
舞子駅の前の広場。


写真じゃ伝わりにくいのですが、ココもなかなかレトロ。
急に思い立って出かけたのですが、なんとも天気がイマイチなんですが。
舞子駅を降り立った時から見えるのがこの明石海峡大橋。

コレはギネスにも登録されている世界一長いつり橋。
もっと長い橋あるでしょ?って思った方もいらっしゃるかと思いますが、つり橋という部類では世界一。
淡路島、四国を繋ぎ、コレで一気に本州と四国との交通の便がよくなった。
このつり橋の手前にある大きなコンクリート。

コチラは舞子プロムナードといい、海城47mの世界が楽しめる。
そして明石海峡大橋の歴史や技術のアレコレを知る古都ができる橋の科学館。

それにしても思ったより人が少ないですね。
ココにして大正解。
ここは舞子公園の中にあります。

この舞子公園は初の県立公園だとか。
こう見ると淡路島って近いですよね。

もっと遠いのかと思ったら、かなり肉眼で島の様子を見ることができる。
ちょっとモヤってますが…。

橋の真下から。
結構車の振動がきてびっくり。
この後、プロムナードに入ってさらに車の音と振動にびっくり。
この舞子公園には歴史ある建物も。

コチラは日本で唯一の孫文記念館の移情閣。
大正時代に建てられた中華な建物。
その他、昭和初期に建てられた日本邸宅の旧木下家住宅、カネボウの社長であり衆議院議員でもあった旧武藤山治邸があります。
江戸~昭和初期の建物が好きなので、これはかなり嬉しい。
そして橋の前にある夢レンズ。


明石海峡大橋の架橋5周年に建てられたメビウスの輪。
メビウスの輪ってこんな輪っかのことを言います。
コレは人、自然、化学と本州、淡路島、四国を表しているそう。
さて、それでは施設にそれぞれ入ってみましょう!
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。
私は近いのですが、なかなか行かない。
小さい頃はいとこが住んでいたので、行くこともあったけど、ココ数年…十数年?は行っていないかも。
お隣の垂水のアウトレットは行ったりもするんだけど。
ということで、今回は舞子へ。
舞子って何があるんだろう…と思いましたが。
明石海峡大橋!

まさにコレがココの目玉ですよね。
その昔はココ、舞子や須磨、塩屋辺りの海はとても美しく人気だったとか。
平安や江戸の時代には詩歌にも詠まれたものです。
その舞子駅はとってもレトロ。

この昔からあるような構内、窓に貼られたレトロな花がなんともいい味を出しています。
舞子駅の前の広場。


写真じゃ伝わりにくいのですが、ココもなかなかレトロ。
急に思い立って出かけたのですが、なんとも天気がイマイチなんですが。
舞子駅を降り立った時から見えるのがこの明石海峡大橋。

コレはギネスにも登録されている世界一長いつり橋。
もっと長い橋あるでしょ?って思った方もいらっしゃるかと思いますが、つり橋という部類では世界一。
淡路島、四国を繋ぎ、コレで一気に本州と四国との交通の便がよくなった。
このつり橋の手前にある大きなコンクリート。

コチラは舞子プロムナードといい、海城47mの世界が楽しめる。
そして明石海峡大橋の歴史や技術のアレコレを知る古都ができる橋の科学館。

それにしても思ったより人が少ないですね。
ココにして大正解。
ここは舞子公園の中にあります。

この舞子公園は初の県立公園だとか。
こう見ると淡路島って近いですよね。

もっと遠いのかと思ったら、かなり肉眼で島の様子を見ることができる。
ちょっとモヤってますが…。

橋の真下から。
結構車の振動がきてびっくり。
この後、プロムナードに入ってさらに車の音と振動にびっくり。
この舞子公園には歴史ある建物も。

コチラは日本で唯一の孫文記念館の移情閣。
大正時代に建てられた中華な建物。
その他、昭和初期に建てられた日本邸宅の旧木下家住宅、カネボウの社長であり衆議院議員でもあった旧武藤山治邸があります。
江戸~昭和初期の建物が好きなので、これはかなり嬉しい。
そして橋の前にある夢レンズ。


明石海峡大橋の架橋5周年に建てられたメビウスの輪。
メビウスの輪ってこんな輪っかのことを言います。
コレは人、自然、化学と本州、淡路島、四国を表しているそう。
さて、それでは施設にそれぞれ入ってみましょう!
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。