得月楼を見た後はお隣の風獅爺文物房へ。
おそらくコチラも得月楼の建物の一部かな?
どうやら毛沢東ミルクティーってのが有名みたいなので、せっかくなので休憩していくことに。
ランキングに参加しています。
おそらくコチラも得月楼の建物の一部かな?
どうやら毛沢東ミルクティーってのが有名みたいなので、せっかくなので休憩していくことに。
ランキングに参加しています。
コチラが毛沢東ミルクティーで有名な風獅爺文物房。

おそらく得月楼の建物の一部かな。
大きな毛沢東の顔の看板が目印。
入口前には長身の風猪爺。

ちょっとスタイルがよすぎて…。
2頭身から3頭身が可愛いかと。
コチラはカフェ&お土産屋。
まずは名物毛沢東ミルクティーを。

お値段80台湾ドルとなかなかのお値段。
毛沢東ミルクティーは金門名物の高粱酒が入っているみたい。
うん、でっもミルクティーなだけにミルクがキツイ。
コチラは素敵なテラスもあり。

2階からの図ですが、木の感じがすごくイイ。
建物の中も素敵で。

伝統的なお家にレトロな家具たち。
ソファーやイスがお部屋ごとに違うの。


壁の色とかも違って、どの部屋で飲もうか迷う。
そしてインテリアも素敵。


レトロな昭和っぽい感じが落ち着く。
そして至るところに風猪爺。

金門の人にとって、この風猪爺は守り神なんだろうなー。
なのでお土産も風猪爺がいっぱい。

なかなか凝っている風猪爺は16800台湾ドルもするの。
約万。
風猪爺チェス。

と思ったけど、チェスじゃないのかな?
中国のボードゲームかなー。
コチラも売り物。

右のコなかなか素敵。
こんなミニチュアみないなのも。


コチラも表情豊かで可愛い。
コレは結構好み。

今見たら結構可愛いから1つ買って帰ってもよかったかな。
でもこの店は結構高めなので、模範街近くのお土産屋とかで見るのがいいかな。
簡易的な感じのものだと安いんだけどね。

まぁ、この時は荷物がもうムリだったので買いませんでしたが。
さて、この景色を見納めて厦門に向かいましょうか。



今回初めて離島に行ったけど、かなりよかった。
離島全部制覇したいなぁ。
ただ、他の方のブログ等読むと、結構オンシーズンは飛行機が取れないとか。
できればユニエアーのサンリオの機体に乗りたいけど、まだやってるのかな?
ちなみにこの水頭集落の入口っぽいところには瓶のオブジェ。

おそらく高粱酒の瓶かな。
一度ホテルに戻って荷物を取ってそのまま電動バイクでフェリー乗り場へ。
というのも、フェリー乗り場近くにもお店があったので、そこで返したらタク代も節約できるし。
無事電動バイクも返しフェリー乗り場へ。
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。

おそらく得月楼の建物の一部かな。
大きな毛沢東の顔の看板が目印。
入口前には長身の風猪爺。

ちょっとスタイルがよすぎて…。
2頭身から3頭身が可愛いかと。
コチラはカフェ&お土産屋。
まずは名物毛沢東ミルクティーを。

お値段80台湾ドルとなかなかのお値段。
毛沢東ミルクティーは金門名物の高粱酒が入っているみたい。
うん、でっもミルクティーなだけにミルクがキツイ。
コチラは素敵なテラスもあり。

2階からの図ですが、木の感じがすごくイイ。
建物の中も素敵で。

伝統的なお家にレトロな家具たち。
ソファーやイスがお部屋ごとに違うの。


壁の色とかも違って、どの部屋で飲もうか迷う。
そしてインテリアも素敵。


レトロな昭和っぽい感じが落ち着く。
そして至るところに風猪爺。

金門の人にとって、この風猪爺は守り神なんだろうなー。
なのでお土産も風猪爺がいっぱい。

なかなか凝っている風猪爺は16800台湾ドルもするの。
約万。
風猪爺チェス。

と思ったけど、チェスじゃないのかな?
中国のボードゲームかなー。
コチラも売り物。

右のコなかなか素敵。
こんなミニチュアみないなのも。


コチラも表情豊かで可愛い。
コレは結構好み。

今見たら結構可愛いから1つ買って帰ってもよかったかな。
でもこの店は結構高めなので、模範街近くのお土産屋とかで見るのがいいかな。
簡易的な感じのものだと安いんだけどね。

まぁ、この時は荷物がもうムリだったので買いませんでしたが。
さて、この景色を見納めて厦門に向かいましょうか。



今回初めて離島に行ったけど、かなりよかった。
離島全部制覇したいなぁ。
ただ、他の方のブログ等読むと、結構オンシーズンは飛行機が取れないとか。
できればユニエアーのサンリオの機体に乗りたいけど、まだやってるのかな?
ちなみにこの水頭集落の入口っぽいところには瓶のオブジェ。

おそらく高粱酒の瓶かな。
一度ホテルに戻って荷物を取ってそのまま電動バイクでフェリー乗り場へ。
というのも、フェリー乗り場近くにもお店があったので、そこで返したらタク代も節約できるし。
無事電動バイクも返しフェリー乗り場へ。
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。