この日はチェコ最終日。
本当はプラハ市内にいるつもりでしたが、どうもプラハの人混みが苦手で…。
どこか日帰りで行けるよさげな街がないのか探したら、クトナーホラが1時間ちょっとで行けるので便利なことに気づく。
なので、予定を変更してクトナーホラに行ってみた。
ココが予想以上に良い街でした。

ランキングに参加しています。
この日は朝6時半には起きて化粧をして、7時半に朝食。

DSC_0021

朝からもりもり食べました。
ココの朝食、パンが美味しいの。

そして中央駅へ。

DSC_0022

さすが雨オンナ。
雨降ってますw

ココでクトナーホラ行きの列車のチケットを購入。

DSC_0023

結構ギリギリの時間なのに、ホームが微妙にわからず焦る。
途中走ってホームへ行き、なんとか列車に間に合った。

1時間程でクトナーホラ本駅で、そのまま列車を乗り換えてクトナーホラ・セドレツ駅へ。

DSC_0026

こんな山小屋みたいな駅w

乗ってきた列車も2両編成の小さなもの。

DSC_0024

黄色の車体が可愛い。

列車が去った後は線路に降りて写真撮り放題w

DSC_0027

この線の列車は1時間に1本くらいしかありません。

クトナーホラの見どころはセドレツ地区と旧市街に分かれており、コチラのセドレツ地区には聖母マリア大聖堂と墓地教会がある。
旧市街は聖バルバラ教会。
旧市街のほうがレストランやカフェがあるので、先にコチラのセドレツ地区に来てみた。

全てチケットが必要なんだけど、チケットを売っているのは観光案内所。

DSC_0030

コチラの中ではなく右側の外で売っていました。

聖母マリア大聖堂、墓地教会、聖バルバラ教会のチケットですが、聖バルバラ教会に入るには3セットのを買わなきゃいけないみたい。

DSC_0031

本当は墓地教会と聖バルバラ教会でよかったんだけど。

まずは聖母マリア大聖堂。

DSC_0029

クトナーホラ・セドレツ駅から3分程の場所にある。
ココからさらに3分程の場所に先ほどチケットを買った観光案内所があります。

立派な入口。

DSC_0032

1300年頃に建てられたこの大聖堂は、当時の建物としてはチェコ最大だったそう。

中はクリーム色が素敵な教会。

DSC_0033

大きな窓から入る光が美しく、別名光の教会とも呼ばれているとか。

祭壇から入口を見た図。

DSC_0046

光が入ってかなり明るい教会です。

祭壇部分の両脇には立派な宗教画が。

DSC_0042

絵の下にあるのは棺でしょうか…?

祭壇部分。

DSC_0049

高い天井が素敵です。

コチラの教会のパイプオルガンはサイドにありました。

DSC_0041

いつも祭壇の対面にあるのに何でだろう。

両端には宗教画がたくさん。

DSC_0035

DSC_0039

装飾品の展示も。

骸骨で有名な街だからか、骸骨も。

DSC_0036

後で行きますが、この街には骸骨教会があることで有名。
チェコは骸骨系が多いね。
この旅でめっちゃ骸骨を見た。

古い手紙?も。

DSC_0040

コレで終わりかなーと思ったら2階に上れるみたい。
せっかくなので上ってみよう。

続きは次回で。
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。