次にやってきたのは黄金小路。
プラハ城内にある細い小道に昔ながらの家が並んでいる。
だいたいそこはお土産屋になっているのですが、ココもチケットに含まれているとはいえ、お金を払わなければ入れないんですね~。
昔の家々を見ることができるという意味では、タダでは入らせないってことなのかしら。
ランキングに参加しています。
プラハ城内にある細い小道に昔ながらの家が並んでいる。
だいたいそこはお土産屋になっているのですが、ココもチケットに含まれているとはいえ、お金を払わなければ入れないんですね~。
昔の家々を見ることができるという意味では、タダでは入らせないってことなのかしら。
ランキングに参加しています。
メインの聖ヴィート教会、聖イジ―教会の奥は結構ひっそり。


ちょっとしたところにカフェがあるのがさすがヨーロッパ。
自動改札機みたいなのにチケットをかざして入った黄金小路。

確かに素敵な家々が並んでいるのですが、ココでお金とるかなー。
ってのが正直な感想w
この家は殆どがお土産屋になっている。

置いてるものも可愛いんだけどね。
各家にナンバーがつけられている。

その中にフランツ・カフカの家も。
といっても、フランツ・カフカに特に興味はないw
この1つの家が武器等が展示されている。


狭い廊下にたくさんの武器、防具が展示。
何故この顔なんだろう…の盾や鎧。


これは鳥人間…?
変な鎧兜があると思いきや、オシャレにこだわったものも。

シルクハット的な兜は守りに適しているんでしょうか…?
そんな鎧兜が売っている武器屋も。

おお。
なんか中世な雰囲気がありますね~。
以外とお値段はお手頃?

1500コロナだと約6000円くらい?
昔の鍛冶屋の展示や…


武器を作る釜でしょうか…。
他にはドレス等の展示。


ドレスも綺麗だからレプリカかなー。
後は殆どお土産屋さん。


コチラのお店は本やポストカードが売られている。
コチラは木を使った商品のお店。



そこまで高くなく、購買意欲がそそられる値段設定にしてあるのがポイントw
ダントツでオススメがコチラのお店。

ココだけめっちゃ混んでた。
コチラのお店は何屋さんでしょうか?


こんな紐に飾りがついたものが売られています。
答えはブックマーク、しおりですね。

コレが可愛くて、ついつい私も買っちゃった。
上下に飾りがついていて、猫と毛糸や犬と骨、ティーポットとカップ等、対になっているオブジェちゃんと合っているのもポイントが高い。
その他にも紐じゃない、本に挟む感じのしおりも。

コレも手の形だったりと遊び心がある。
ディスプレイも素敵。



黄金小路の中で一番のオススメお土産屋さんです。
黄金小路の続きは次回で。
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。


ちょっとしたところにカフェがあるのがさすがヨーロッパ。
自動改札機みたいなのにチケットをかざして入った黄金小路。

確かに素敵な家々が並んでいるのですが、ココでお金とるかなー。
ってのが正直な感想w
この家は殆どがお土産屋になっている。

置いてるものも可愛いんだけどね。
各家にナンバーがつけられている。

その中にフランツ・カフカの家も。
といっても、フランツ・カフカに特に興味はないw
この1つの家が武器等が展示されている。


狭い廊下にたくさんの武器、防具が展示。
何故この顔なんだろう…の盾や鎧。


これは鳥人間…?
変な鎧兜があると思いきや、オシャレにこだわったものも。

シルクハット的な兜は守りに適しているんでしょうか…?
そんな鎧兜が売っている武器屋も。

おお。
なんか中世な雰囲気がありますね~。
以外とお値段はお手頃?

1500コロナだと約6000円くらい?
昔の鍛冶屋の展示や…


武器を作る釜でしょうか…。
他にはドレス等の展示。


ドレスも綺麗だからレプリカかなー。
後は殆どお土産屋さん。


コチラのお店は本やポストカードが売られている。
コチラは木を使った商品のお店。



そこまで高くなく、購買意欲がそそられる値段設定にしてあるのがポイントw
ダントツでオススメがコチラのお店。

ココだけめっちゃ混んでた。
コチラのお店は何屋さんでしょうか?


こんな紐に飾りがついたものが売られています。
答えはブックマーク、しおりですね。

コレが可愛くて、ついつい私も買っちゃった。
上下に飾りがついていて、猫と毛糸や犬と骨、ティーポットとカップ等、対になっているオブジェちゃんと合っているのもポイントが高い。
その他にも紐じゃない、本に挟む感じのしおりも。

コレも手の形だったりと遊び心がある。
ディスプレイも素敵。



黄金小路の中で一番のオススメお土産屋さんです。
黄金小路の続きは次回で。
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。