南塔の後は聖イジー教会にやってきた。
てか、お城の中にいろんな教会があるのね。
そんなに必要?ってのは置いておいてw
聖イジー教会はプラハ城で最も古い教会です。
ランキングに参加しています。
てか、お城の中にいろんな教会があるのね。
そんなに必要?ってのは置いておいてw
聖イジー教会はプラハ城で最も古い教会です。
ランキングに参加しています。
コチラが聖イジー教会の正面。

この建物だけ赤っぽい。
お城の中で一番古い教会の割には、外観はなんだか最近できたくらい新しいような感じにも思える。
中は当時の教会にしては狭め。

お城で一番古い教会は、プラハ市内でも2番目に古い。
920年に完成し、現在の姿は1142年に再建されたもの。
そのためか、窓だとかがそこまで凝った造りではない。

壁も石を積み上げられたそのままの形が、逆に素朴で素敵に見える。
奥から入口を見た図。

そしてこの教会にはパイプオルガンがない。
どこかにあったのかもしれないけど。
一番奥に通常祭壇があるけど、この教会はない。

そして階段が作られている。
奥まで進むと、祭壇っぽい場所はあった。

これもかなり簡素。
920年に造られたといっても、その当時であったら世界中に立派な教会はあったはず。
お城の教会なのになんでこんなに簡素なんだろう。
一番奥のドーム部分。

剥げ落ちてしまっているが、絵が描かれている。
かつては美しい絵があったのでしょう。
でも1000年経った今も絵がわかるのがすごいな。
両脇にあるドームの方が保存状態がよい。

今でも色鮮やかな絵が残る。
中央部分に半地下みたいな場所があったけど、ココから奥へは進めず。

教会の構造的にも珍しい造りだと思う。
ところどころに彫刻や像が。



やっぱり全体的に簡素だよね。
出口直前に教会の説明があり。

ちなみにこの教会は音響がよく、現在はコンサートホールとしても使われているんだとか。
教会って音響も考えて作られているのかな。
よく海外ではコンサートもやっているしね。
出口にあったもの。

どちらかというとこれが一番立派。
もともとココにあったのか、どこかにあったのを持ってきたのか?
なんとなくコレだけ時代が違うようにも感じる。
ココの天井も素敵でした。

丸いドームの上に、さらに小さい丸いドームが。
小さいドームにまで絵が描かれている。
小さな教会でしたが、なかなか見応えがありました。
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。

この建物だけ赤っぽい。
お城の中で一番古い教会の割には、外観はなんだか最近できたくらい新しいような感じにも思える。
中は当時の教会にしては狭め。

お城で一番古い教会は、プラハ市内でも2番目に古い。
920年に完成し、現在の姿は1142年に再建されたもの。
そのためか、窓だとかがそこまで凝った造りではない。

壁も石を積み上げられたそのままの形が、逆に素朴で素敵に見える。
奥から入口を見た図。

そしてこの教会にはパイプオルガンがない。
どこかにあったのかもしれないけど。
一番奥に通常祭壇があるけど、この教会はない。

そして階段が作られている。
奥まで進むと、祭壇っぽい場所はあった。

これもかなり簡素。
920年に造られたといっても、その当時であったら世界中に立派な教会はあったはず。
お城の教会なのになんでこんなに簡素なんだろう。
一番奥のドーム部分。

剥げ落ちてしまっているが、絵が描かれている。
かつては美しい絵があったのでしょう。
でも1000年経った今も絵がわかるのがすごいな。
両脇にあるドームの方が保存状態がよい。

今でも色鮮やかな絵が残る。
中央部分に半地下みたいな場所があったけど、ココから奥へは進めず。

教会の構造的にも珍しい造りだと思う。
ところどころに彫刻や像が。



やっぱり全体的に簡素だよね。
出口直前に教会の説明があり。

ちなみにこの教会は音響がよく、現在はコンサートホールとしても使われているんだとか。
教会って音響も考えて作られているのかな。
よく海外ではコンサートもやっているしね。
出口にあったもの。

どちらかというとこれが一番立派。
もともとココにあったのか、どこかにあったのを持ってきたのか?
なんとなくコレだけ時代が違うようにも感じる。
ココの天井も素敵でした。

丸いドームの上に、さらに小さい丸いドームが。
小さいドームにまで絵が描かれている。
小さな教会でしたが、なかなか見応えがありました。
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。