久しぶりにお参りでも行こうかなーと思い、一緒に行った友達も近々会社のコンクール的なものがあったので、勝ち運のある神社を探してみました。
閉園時間ギリギリだったけど、結構楽しめました。
ランキングに参加しています。
着いた先は六波羅蜜寺。
絶賛工事中でした。
このお寺は知らなかったんだけど、国宝である平安時代の木造十一面観音立像や、重要文化財の本堂や像がわんさかありました。
祈りをこめて金文字から3回おまわしくださいと。
こーゆーアトラクション大好き。
もちろん祈りをこめて3回回しましたよー。
奥の方には何か小銭を洗ったり?像にお水をかけたりとかいろいろありました。
時間がなかったのでサクッと見ただけ。
本堂は重要文化財だけあって、重厚かつステキな造り。
万能の絵馬みたいなのがあり、お祈りごとを書いて、パキッと割って、書いた半分をコチラに残し、残りを自分で持っておくとゆーもの。
また、縁結びも、彼氏、彼女が欲しい人は1つを置いていくとゆーものがあって、なんかご利益ありそうです。
そして、なで牛なるものが。
痛いとことかなでると効くらしー。
えー?どこー?みたいになって、頭なでときました(笑)。
何故かギリギリだったので滞在時間10分くらいだったけど、結構楽しかった。
もっとゆっくり来れたらよかったかもー。
近くに幽霊子育飴って書いてある看板があったのでちら見…。
中には入らなかったけど、死後に産まれた子供のために、幽霊が毎日飴を買いに来てたとゆー。
お店の主人がその幽霊をつけていくと、墓場に赤ちゃんがいたらしー。
その後その赤ちゃんは高名な僧になったらしー。
ちなみに墓場の鬼太郎のモデルになったとか。
こっちに興味がある。
もちろんお参り後はビール。
ちなみにふつーの居酒屋だけど、結構美味しかった。
京都らしく万願寺とうがらしの天ぷら。
初めて食べたけど、美味しいコレ。
甘みがあって歯ごたえもある。
甘エビのから揚げ~。
甘エビってとこが珍しーけど、ふつーのエビでよいと思う。
A5ランクの黒毛和牛。
とろっとろで美味しかったー。
この後2件目に行ったら11時過ぎだったのに西北までしか帰れなかった…。
まじ、終電には気を付けよーと思った日でした。
次回のグルレポ&国内旅行を楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。