台北2日目、朝ごはんで体力をつけたらちょっと遠出をしてみます。
今回台北は2回目。
1回目の時にある程度見どころ的なとこは見たので(とゆっても忘れたけど…)、ちょっと違うところに行きたいと思って、いろいろ調べた結果、結構好みのところがでてきたので行ってきました。

ランキングに参加しています。

まずは、地下鉄で台北駅まで戻ります。

CIMG5658

切符の自販機は一番日本が優れていると思う。

でも切符じゃなくて、このコインにすることでエコなんだよね?

CIMG5659

ピッとかかげて台北駅までひとっとび。

そこからバス乗り場に向かい、こちらのバスに揺られること1時間くらいでしょうか…。

CIMG5661

バスはもちろん爆睡しておりましたが、運転手さんに行き場を伝えていたので、乗り過ごすことなく降りれました。

そして向かった先がコチラ。

CIMG5662

野柳地質公園とゆー場所。
行き方は詳しくは台北ナビに載ってます。

着く前は結構雨が降ってたみたいですが、着くころには止んでて一安心。
雨女なのに奇跡。

そしてちょうど同時に中国からの観光ツアー御一行様が到着されて、チケット売り場はちょい混雑。

CIMG5663

チケット代は50元。

CIMG5664

チケットも幻想的でなんだかワクワク。

入って少し歩くと、なんだか1箇所だけ隔離?されてる場所の人だかりに行ってみると、このような岩が。

CIMG5665

女王の頭とゆーところに到着。
なんとなく女王の頭に見えますよねー?
わざとこーゆーカタチに作ったのではなく、長い時間をかけて、海水の浸蝕によってできたものだとか。
自然ってスバラシイ。

案内板にはこの先の説明がされているようですが、漢字の意味も全く分からずスルー。

CIMG5666

でもいろんな形の岩ができあがってるんだなぁ。

ずんずん歩いていくと海も見れてとってもキレイ。

CIMG5667

晴れてたらまたキレイ度も上がるんだけど、さすがにこの天気、ちょっと寂しい。

歩いていくと奇妙な岩たちのお目見え。

CIMG5668

まるできのこのようににょきにょき生えている。
自分が巨大の国に迷い込んだかのよう。

間近でみると、ちょっとハチの巣にも似てるこの岩。

CIMG5669

砂岩の固いところだけが残ったらしく、触ってみるとカチカチ。

こんな可愛らしい❤のような岩も。

CIMG5670

実際フライドチキン岩やらキャンドル岩やらあるらしいのですが、実際よくわかんないのが現状。
でも、こーゆー自然の遺産を見るのは大好きなので楽しい。
日本人は全くってゆーほどみませんでしたが、台湾人や中国人はたくさん。

ちなみに本日の格好です。

CIMG5671

海岸沿いだけどめちゃくちゃ暑い。
晴れてたら焦げてるかも…。

このような岩達は、この公園に大きく分けて2箇所にあります。

CIMG5674

自然の不思議さを実感できるこの場所では生息しているムシもなんだか不思議系。

CIMG5675

結構気持ち悪いこのムシさんたちがたくさん生息していらっしゃいました。

1時間かけてきた割には、すごくステキなんだけど、30分ほど見ればおなかいっぱいい(笑)。

CIMG5676

だってずっとこの風景だからねー。
でも山あり、海ありで、何回も台湾に行ってる方はお勧めかも。

この野柳地質公園を出たら、お土産屋さんが集まっているところがあったので、せっかくなのでお買いもの。
目についたのはドライフルーツ屋さん。

CIMG5679

種類がめちゃくちゃ豊富で味見もさせてもらえるのでついついお買いもの。

CIMG5680

ドライマンゴーとよくわかんない梅?っぽいのを購入して150元とかだったかな?
日本で買うこと思ったら格安。

もちろんその他にも、典型的なお土産屋から、ちょっとした屋台までいろいろありました。

CIMG5681

そろそろ次の目的地へ…と思ったけど小腹が減ったのでそのあたりのお店にはいっちゃいました。

CIMG5687

まー、この旅でアタリかハズレかとゆえばハズレの方だったかも…。
だってこのガラガラさ(笑)

CIMG5684

とりあえずはビールで喉を潤して…

CIMG5682

適当に頼んだもの。

CIMG5685

アサリ?の炒め物とエビの炒め物。
アサリはちょっと癖があって、ちょい苦手だったかも。
エビはふつーに美味しいです。
困ったときはエビに限る(笑)。

そして困ったときのもう一品、チャーハン。

CIMG5686

いたってふつーです。
ふつーに美味しいです。

この街はこのように漁業が盛んな街だと思う。

CIMG5688

だから入る店を間違わなければ美味しい魚介類に出会えるハズ…。

この時点で15時くらいかな…。
次なる目的地へ。
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。