ハワイ5日目、マウナケア山頂に行く途中、オニヅカビジターセンターでご飯&休憩を約1時間とったあとは、いよいよ山頂に向けて出発です。

ランキングに参加しています。
ここマウナケアの夕日を見るために山頂に行くには4WDの車が必要。
それまでにも保険対象外のサドルロードを通らなければいけないので、自力ではリスクが大きすぎるとゆーことでツアーを利用しました。
しかも、実際山頂へ行く道はかなりのガタガタで途中お尻が飛び上がるとまではいかないですが、少し痛くなる感じがするのと道幅が狭いのでかなりの運転テクが必要だと思われ。

ツアーもハワイ州は8社(だったはず)しか認めておらず(コナからはかも)、その5つが日本語ツアー、3つが英語ツアーとゆーかなり日本人高待遇。
だからか、殆どのツアーが毎回満席になるほどらしく、やはり絶対行きたい方は日本からの予約がお勧め。
値段も現地だからとゆって安くなることもないので。

ガタガタ道の途中のVIEW POINTとゆって止まったところですが…。

CIMG3909

ここもVIEW POINTかどうかは謎(笑)。

とゆー経過点を過ぎ、1時間程車を走らせたらようやく山頂。
山頂には天文台がたくさんあります。
その中で我が日本の天文台スバル。

CIMG3912

どうせなら中に入らしてくれてもいいと思うんですが、それは別ツアーであるからか外観のみ。
てゆーか、血税だと思うんですけど(笑)。

山頂から下を見下ろした図。

CIMG3914

くねくねした坂道を上ってきたんだなぁと実感。

ちなみに山頂といっても、本当の山頂はこちららしく。

CIMG3923

隣にある砂山みたいなのですが、こっちのほうが高いらしい。
時間があればここの山まで登れそうだったんですが、ツアーはなんせ時間がないので断念。
で、こちらの山の影がちょうどヒロの街にかぶさるらしく…。

CIMG3924

この上の三角の山に見えるのが影。
だからヒロは曇ってる時が多いのかなぁなんて思っちゃいました。

頂上に着いたときは結構明るかったんですが、日が落ちるのも結構早く、あっとゆー間に夕暮れの時間。

CIMG3925

どこの天文台かわからないですが、夕日に照らされた天文台はなんだか絵になる。

CIMG3927

ここからは結構早くに日が沈んでいき、あっとゆー間に太陽が隠れちゃいました。

CIMG3931

ちなみに外は結構な寒さで、こんな格好で見てました。

CIMG3930

ここから、大急ぎで立ち去らなければならないため、そそくさと車に戻ります。
なぜかとゆーと、天文台の観測の邪魔になるからと確か30分以内に山からおりなければならず、また車のライトもつけてはいけない決まりになっているので、各ツアー会社はハザードランプをつけながら帰っておりました。

じゃあどこで星を見るかとゆーと、先ほどの休憩場所のオニヅカビジターセンターまで戻ります。
戻ってみると、自力できたたくさんの人がいてびっくり。
各ツアー会社は各自で望遠鏡を持ってきていて、それで観測することができます。
オニヅカビジターセンターにもでっかい望遠鏡がありましたが、一般の人はアレで観測できるのかなぁ…。
ちょっと羨ましかったり(笑)。

星空はさすがに普通のデジカメでは撮ることができないので、写真はまったくないのですが、やっぱり自然の中で見る星はたくさんたくさんあって素敵ー。
先ほど夕日の感想を書いてませんでしたが、ともみはサンセットやサンライズにはあんまり感動しないのかもー。
ハレアカラのサンライズもよいと言われてるわりにはそんなに…と思ってしまったので…。
同時期に同じハワイ島に行っていた知り合いはとってもよかったそうなので、たぶん感じ方人それぞれだと。
でも、星空はすっごいよかったぁ。
生まれて初めて流れ星も見れたし、しかも5回も。
がんばって、願い事を3回言いましたー。
コツは2文字くらいの簡潔な言葉にすることがミソですね(笑)。
望遠鏡では土星も見れて、なんだか、宇宙を感じるひとときでした。

星空観測を1時間程したら、ツアーもこれで終了、ホテルに戻りますが、なんせ行きが一番早かったら、必然的に帰りは一番遅くなるわけで…。
約3時間、ダウンを着たまま爆睡してましたー。
ホテルに帰ったら23時だったのでこれまた即効で寝ちゃいました(笑)。

次回はハワイ6日目に突入ですが、ハワイ島では実質最終日。
次回も楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。