ステンドグラス美術館の続きです。
そういえば海外の教会でステンドグラスはよく見るけど、全て遠くから見るのでこんなに近くで見たのは初めてかも。
宗教画的なものは得意ではないのですが、間近で見るステンドグラスは色彩もはっきりしてとっても綺麗でした。
ランキングに参加しています。
スポンサードリンク
小樽運河クルーズを終えてやってきたのはステンドグラス美術館。
1923年に大豆倉庫として建てられた旧高倉倉庫内に19世紀後半から20世紀初頭のステンドグラスが展示されている美術館。
ココも広くはないのですが、すっかり見入ってしまい時間ギリギリに。
ランキングに参加しています。続きを読む
1923年に大豆倉庫として建てられた旧高倉倉庫内に19世紀後半から20世紀初頭のステンドグラスが展示されている美術館。
ココも広くはないのですが、すっかり見入ってしまい時間ギリギリに。
ランキングに参加しています。続きを読む
旧三井銀行小樽支店を見学した後は小樽運河クルーズ。
本当は夜クルーズに行きたかったのだけど、予約時点で空きがなかったので帰る日のお昼にいれました。
船長さんのお話も楽しく、素敵な時間を過ごせました。
ランキングに参加しています。
旧三井銀行小樽支店の続きです。
今の銀行はとても近代的で機能的ですが、昔の銀行って特に応接室とかは重厚な雰囲気がありますよね、
この三井銀行小樽支店も昔の重厚な銀行の雰囲気がかなりありました。
ランキングに参加しています。続きを読む
今の銀行はとても近代的で機能的ですが、昔の銀行って特に応接室とかは重厚な雰囲気がありますよね、
この三井銀行小樽支店も昔の重厚な銀行の雰囲気がかなりありました。
ランキングに参加しています。続きを読む
北一硝子の点灯式の後は旧三井銀行の小樽支店へ。
初日にこの建物の前を通ってやっぱり入りたいなーと思ってやってきました。
11時から小樽運河の予約をしているので、それまででさっくり見学です。
ランキングに参加しています。続きを読む
初日にこの建物の前を通ってやっぱり入りたいなーと思ってやってきました。
11時から小樽運河の予約をしているので、それまででさっくり見学です。
ランキングに参加しています。続きを読む
堺町通をぶらぶらしたらちょうどいい時間になったので、目的地の北一硝子へ。
北一硝子三号館・北一ホールでは開店前に石油ランプの点灯作業を見ることができるのです。
ひとつひとつ手作業で灯すランプはとっても幻想的!
かなりオススメです。
ランキングに参加しています。続きを読む
北一硝子三号館・北一ホールでは開店前に石油ランプの点灯作業を見ることができるのです。
ひとつひとつ手作業で灯すランプはとっても幻想的!
かなりオススメです。
ランキングに参加しています。続きを読む
LINEトラベルjp記事をUPしました。
今回の記事は…

『北海道・余市「旧下ヨイチ運上家」江戸時代のアイヌ人との交易の場!』です。
11月に訪れた余市にある運上家の記事です。
当初余市にはニッカウヰスキー余市蒸溜所のみに行く予定でしたが。
余市を調べてみると、私の興味をそそる建物が色々ある!
ってことで、その1つの旧下ヨイチ運上家です。
全く知らなかったのですが。
運上家とは江戸時代、管轄していた松前藩とアイヌ民族との交易の場であった場所。
当時は80もの運上家があったらしいですが、現存している運上家はこの旧下ヨイチ運上家のみ。
アイヌ民族との交易以外にも漁業の運営や松前藩や奉行所の出張機関としての役割もしていたそうです。
中は交易の場だったり、当時の生活がわかる展示がたくさん!
特に江戸時代は身分制度が厳しかった時代。
同じ建物内でも武士の過ごす場所と漁師が過ごす場所との違いも見ることができます。
玄関も武士専用の玄関があった程。
また、檜皮と呼ばれるヒノキの皮を使った屋根が特徴の建物は歴史的な価値があります。
特に江戸時代の建物に興味のある方は是非訪れてほしい場所。
個人的にはかなりオススメです。
旅の旅行記&記事を楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。
今回の記事は…

『北海道・余市「旧下ヨイチ運上家」江戸時代のアイヌ人との交易の場!』です。
11月に訪れた余市にある運上家の記事です。
当初余市にはニッカウヰスキー余市蒸溜所のみに行く予定でしたが。
余市を調べてみると、私の興味をそそる建物が色々ある!
ってことで、その1つの旧下ヨイチ運上家です。
全く知らなかったのですが。
運上家とは江戸時代、管轄していた松前藩とアイヌ民族との交易の場であった場所。
当時は80もの運上家があったらしいですが、現存している運上家はこの旧下ヨイチ運上家のみ。
アイヌ民族との交易以外にも漁業の運営や松前藩や奉行所の出張機関としての役割もしていたそうです。
中は交易の場だったり、当時の生活がわかる展示がたくさん!
特に江戸時代は身分制度が厳しかった時代。
同じ建物内でも武士の過ごす場所と漁師が過ごす場所との違いも見ることができます。
玄関も武士専用の玄関があった程。
また、檜皮と呼ばれるヒノキの皮を使った屋根が特徴の建物は歴史的な価値があります。
特に江戸時代の建物に興味のある方は是非訪れてほしい場所。
個人的にはかなりオススメです。
旅の旅行記&記事を楽しみにしてくださる方はクリックをお願いします。
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
プロフィール
ろき
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
- Flight
- The
- お土産
- アンティグア
- イタリア
- イポー
- ウィーン
- オルヴィエート
- カフェ
- キューバ
- クアラルンプール
- クチン
- クトナーホラ
- グアテマラ
- コロンボ
- ゴゾ島
- サンマリノ
- シアトル
- シンガポール
- ジェフリー・バワ
- スタバ
- ストックホルム
- スリランカ
- ソウル
- タイ
- チェコ
- チェスキークルムロフ
- チェスケーブディエヨヴィツェ
- チャイナタウン
- ティカル遺跡
- テルチ
- トリニダー
- ニャチャン
- ハッピーアワー
- ハバナ
- バレッタ
- バンクーバー
- バンコク
- ヒルトン
- ビール
- フィレンツェ
- ブダペスト
- ブラチスラバ
- ブルノ
- プラハ
- プラハ城
- ペナン
- ホテル
- ボローニャ
- ポートランド
- マカオ
- マラッカ
- マルタ
- マレーシア
- ミラノ
- ラウンジ
- ラスベガス
- ランカウイ
- ランチ
- リヨン
- ローマ
- ヴァレッタ
- 上海
- 上海ディズニー
- 中国
- 余市
- 倉敷
- 兵庫
- 北九州
- 北海道
- 厦門
- 台中
- 台北
- 台南
- 台湾
- 吹屋
- 吹屋ふるさと村
- 墾丁
- 夜
- 姫路
- 姫路城
- 安平
- 宜蘭
- 小樽
- 山形
- 岡山
- 朝食
- 深セン
- 神戸
- 空港
- 舞子
- 街歩き
- 赤穂
- 酒田
- 金門
- 釜山
- 銀山温泉
- 食事
- 香川
- 高松
QRコード